Quantcast
Channel: 京都市立芸術大学
Viewing all 3350 articles
Browse latest View live

京都芸大×京都マラソン 本学デザイン科1回生が『京都マラソン沿道紹介』をテーマに作品制作

$
0
0

 京都市立芸術大学では,京都マラソン実行委員会と連携し,デザイン科1回生31人が,『京都マラソン沿道紹介』をテーマとした作品を制作しています。

 この制作は,デザイン科基礎の授業として行っており,制作前に,京都マラソン実行委員会のスタッフの御案内の下,学生達が実際に京都マラソンコースを見て回り,その後,自分達で担当する沿道の名所の取材を行い,自由にイメージを発展させ,授業で学習した技法(色紙,切紙,ステンシル,蝋画など)とドローイングにより各自1点ずつ作品を制作します。

作品を制作する学生2 制作する学生1

作品を制作する学生3 作品を制作する学生

大覚寺をテーマに作品を制作している,遠藤真里依さんは,「大覚寺を訪れた時に大沢池の周りがすごくきれいでした。また,時代劇のロケも多く行われているようで,そういった点に着目し,授業で学んだ切紙の技法を生かしてレトロな雰囲気を持つ作品を作りたいです。また,作品が人の目に触れるのはすごいことですし,1回生でこのような機会がいただけることはありがたいです。」と声を弾ませます。

担当教員の一人である,ビジュアル・デザイン専攻滝口洋子教授は,「学生達が,デザイン基礎の授業で学んだ技法を駆使し,また,京都マラソン沿道の名所を取材し,想像を膨らませて制作した作品は,普通の観光案内とは違った魅力があります。京都マラソンのランナーや応援の方をはじめ多くの方々に楽しんでいただけると思います。」と話します。

これらの作品は,京都マラソンの大会当日を含む,2月12日(水曜日)~16日(日曜日)まで,フィニッシュ地点付近の京都市美術館(本作品は,別館で展示予定)で開催する作品展でお披露目します。

皆様,是非,作品展にお越しいただき,京都マラソンの沿道の魅力が詰まった31点の作品をご覧ください。


森田りえ子客員教授による特別授業 「花らんまん ~絵にするまえ・あと~」開催のお知らせ

$
0
0

香雪美術館 京都市立芸術大学では,香雪美術館(神戸市東灘区)において,客員教授 森田りえ子氏による特別授業を実施します。

 特別授業は,同館において開催される展覧会「森田りえ子 花らんまん展」に併せて実施するもので,「花らんまん ~絵にするまえ・あと~」と題し,日本画家 森田りえ子氏が,出品作品の解説とともに,花の公開デッサンを行い,創作の過程を語ります。

 本授業は,昨年11月に,真澄寺別院流響院(京都市左京区)において実施した特別授業の続編にあたるもので,抽選で10名まで,一般の方にも御参加いただけますので,ふるってご応募ください。

日時

平成26年3月14日(金曜日)

午後2時から午後4時まで

場所 香雪美術館
住所 神戸市東灘区御影郡家2-12-1
講師

客員教授 森田りえ子氏(日本画家)

テーマ 花らんまん ~絵にするまえ・あと~
内容

森田りえ子客員教授による花の公開デッサン

展覧会出品作品の解説

料金 無料
申込み

(1)定員

    10名

(2)方法

 往復はがきで,3月6日(木曜日)【必着】までに京都市立芸術大学にお申込み下さい。

 住所,氏名(はがき1枚につき1名),年齢,電話番号,返信はがきの表面に住所,氏名を記入し,お申込みください。

  申込みが多数の場合,抽選により参加者を決定し,3月12日(水曜日)までにお知らせします。

お申込み・お問い合わせ

京都市立芸術大学 教務学生支援室 美術教務担当

電話 075-334-2220 FAX 075-334-2345

 

参考(ホームページより抜粋)

森田りえ子(もりた・りえこ)氏 

 四季を彩る花々や,京都の伝統文化を受け継ぐ舞妓達,エキゾティックな女性像等卓越した描写力で表現する日本画家。

 現在の日本画壇において,森田りえ子は次代の日本画を託される画家として注目されている。京都市立芸術大学日本画専攻科修了,2000年京都市芸術新人賞,2011年京都府文化功労賞受賞。2013年から本学客員教授。

公式ホームページ

 

香雪美術館

 朝日新聞社の創業者・村山龍平が蒐集した日本,東洋の古美術コレクションなどを収藏する美術館として,昭和48年(1973)に開館しました。古美術の優品と時を刻む近代建築の保存・調査を進めるとともに,広く文化的体験の機会を提供する公益活動を通して,かけがえのない文化財を未来へ引き継ぐ事業を進めています。

 重要文化財18点,重要美術品27点を筆頭とする所蔵品は,仏教美術,書跡,近世絵画から茶道具,漆工芸,武具に至るまで,幅広く各ジャンルを網羅しています。

 館蔵美術品については,毎年春と秋にテーマを決めて展示する「所蔵品展」で公開し,ほかに日本美術の様々な作家に焦点を当てた「企画展」を開いています。また,展示に関係するテーマの講演会と茶会をあわせた「梅園会」を年に数回開催し,館蔵品に対する理解を深める機会を設けています。

 明治,大正期の文化と建築技法を今に伝える「旧村山家住宅」については,維持管理に努めるとともに,その活用を図っています。毎年春と秋に「庭園見学会」を開催して外観を公開するほか,秋には茶室棟や書院棟,館藏の茶道具などを使って濃茶,薄茶,点心でもてなす藪内流の「玄庵茶会」を催し,伝統文化を体験する機会を提供しています。

 このほか,設立主旨である美術文化の向上に貢献するため,設立地である兵庫県に関係のある優秀な美術系学生を対象とした「奨学金制度」を創設し,教育・研究活動を経済面で支援しています。

 公益法人制度改革にあわせて平成22年(2010)11月,公益財団法人となり,美術を愛し,この国の文化向上を願った村山龍平翁と歴代理事長の志を将来に伝える体制を整えています。

公式ホームページ

 

「森田りえ子 花らんまん展」

  平成26年3月8日(土曜日)から5月11日(日曜日)まで,香雪美術館で開催される展覧会。四季折々の花の表現を中心とする絵画作品40点と,下絵,作画用画材等が展示される。

公式ホームページ

【受賞情報】本学在学生,修了生がコンクール等で受賞

$
0
0

 本学の在学生,修了生が各地で行われたコンクール等で受賞しました。

 結果は,以下のとおりです。
 

美術関係

第53回日本クラフト展

 招待審査員賞/竹内佐和子賞   「水の間」

  井川 健(いがわ けん)さん (大学院美術研究科 博士(後期)課程 美術専攻(漆工) 平成21年修了)


京都府美術工芸新鋭展

 最優秀賞

  石塚 源太(いしづか げんた)さん (大学院美術研究科 修士課程 工芸専攻(漆工) 平成20年修了)

 京都新聞社賞

  吉岡 千尋(よしおか ちひろ)さん (大学院美術研究科 修士課程 絵画専攻(油画) 平成18年修了)

                          美術学部 教職研究室 非常勤講師

 

音楽関係

第28回摂津音楽祭リトルカメリアコンクール

 奨励賞

  澤田 奈央子(さわだ なおこ)さん (音楽学部 ピアノ専攻 4回生)


第2回大阪声楽コンクール

 第3位

  宮尾 和真(みやお かずま)さん (音楽学部 声楽専攻 1回生)
 

第23回日本クラシック音楽コンクール

 <ピアノ部門 大学生男子の部> 第3位(第1・2位なし)

  塚田 尚吾(つかだ しょうご)さん (音楽学部 ピアノ専攻 2回生)

 <ピアノ部門 大学生男子の部> 第5位

  二階堂 孝之(にかいどう たかゆき)さん (音楽学部 ピアノ専攻 2回生)

 <ピアノ部門 一般女子の部> 第5位

  上田 友紀子(うえだ ゆきこ)さん (大学院音楽研究科 修士課程 器楽専攻(ピアノ) 1回生) 

 <声楽部門 一般男子の部> 第4位

  蔦谷 明夫(つたや あきお)さん (大学院音楽研究科 修士課程 声楽専攻 1回生)
 

2013年度第23回青山音楽賞

 バロックザール賞(ヴァイオリンデュオ)

  中村 公俊(なかむら きみとし)さん (大学院音楽研究科 修士課程 器楽専攻(弦楽) 平成20年修了)
 

関連ページ

受賞情報のページ

漆工専攻のページ

油画専攻のページ

美術研究科修士課程のページ

ピアノ専攻のページ

弦楽専攻のページ

声楽専攻のページ

音楽研究科修士課程のページ

【受賞情報】本学卒業生中川日出鷹さんが,平成26年度京都市芸術文化特別奨励者に選ばれました。

$
0
0

 ファゴット奏者で現代音楽の演奏が海外からも高く評価されている中川 日出鷹(なかがわ ひでたか)さん(本学音楽学部平成22年卒業)が,平成26年度京都市芸術文化特別奨励者に選ばれました。

 この度の選出は,京都市が文化芸術都市・京都の新たな担い手の育成を目的として,若手芸術家の飛躍に向けた活動を支援する取組である「京都市芸術文化特別奨励制度」において認定されたものです。

 詳しくは,京都市のホームページをご覧ください。

 京都市情報館

 

契約情報を更新しました。

卒業生インタビューの更新(チューバ奏者 次田心平さん)

$
0
0

京都芸大を卒業し,多方面で活躍する先輩方を全4回にわたってお送りする「卒業生インタビュー」を更新しました!

2月はチューバ奏者の次田心平さんです。

2回目の今回は「コンクールはチャンスにつながる」をテーマに語っていただきました。

ぜひ御覧ください。

卒業生インタビュー

 

大船鉾の裾幕,本学から大船鉾保存会に贈呈

$
0
0

 京都市立芸術大学は,公益財団法人祇園祭山鉾連合会(以下,山鉾連合会)及び公益財団法人大船鉾保存会(以下,大船鉾保存会),京都の企業との連携の下,祇園祭で今夏巡行を目指す大船鉾の裾幕と音頭取りの衣装を制作し,裾幕を大船鉾保存会に贈呈しました。

 この制作は,美術学部の専攻横断的な授業である「テーマ演習」において行っており,経過の詳細については,前々回のお知らせ「大船鉾の裾幕,音頭取りの衣装に, 京都市立芸術大学の学生が提案したデザインが採用されました」(9月11日掲載)をご覧ください。


1-_DSC6013 1-_DSC6018

 2月13日(木曜日)に,京都市無形文化遺産展示室(京都ヨドバシカメラビル1階北東角)において,贈呈式が行われました。会場では,式典に先立って,大船鉾の木組みに,学生らが制作した裾幕を,大船鉾保存会の方々とともに取り付けました。

 真新しい裾幕が取り付けられた大船鉾の前に,出席者が並び,多くの報道陣が詰めかける中,授業を担当した吉田 雅子准教授の司会で,贈呈式が始まりました。

1-_DSC6028 1-_DSC6054

 吉田准教授による本事業の経過説明に続いて,本学学長の建畠 晢が,大船鉾保存会理事長の松居 米三氏に,目録を贈呈し,また松居理事長から建畠学長に請け書が進呈され,裾幕が無事に大船鉾保存会に贈呈されました。

 挨拶では,山鉾連合会理事長の吉田 孝次郎氏が,本事業の成功を心から祝され,学生にねぎらいの言葉をかけていただきました。建畠学長は,京都市民の誇りである祇園祭に本学の学生が携わる機会を与えていただいたことに,大いに感謝していると謝辞を述べられ,また,松居理事長は,本事業のような機会を若い学生に与えることで,伝統ある祇園祭の新たな担い手として育ってほしいと,それぞれの思いを言葉にされました。

 また,デザイン及び制作をした学生を代表して,美術学部3回生の覺野 真規子さんが,多くの方の協力があって裾幕を完成させることができ,貴重な経験をさせていただいたことに,感謝の気持ちを込めて挨拶しました。

1-DSC_0010  1-_DSC6074

 挨拶に続いては,音頭取りの衣装が披露されました。美術学部の井澤 茉梨絵さんと西田 千紗さんがデザインし,有限会社スギシタが浴衣に仕立てた衣装は,大船鉾保存会の方が実際に着用して,披露されました。

 贈呈式の後には,大船鉾保存会のご厚意により,学生が鉾にあがらせていただきました。巡行用の清々しい浅葱色(薄い藍色)とひきぞめ用のきりっとした黒色の2種類の浴衣を着た音頭取りが鉾の先頭に立ち,扇子と綱を持ちながら「エーンヤーラーヤー」と巡行さながらの掛け声をかけると,会場からは大きな拍手が起こりました。

1-_DSC6109  1-_DSC6118 

 自らが制作した裾幕が大船鉾に取り付けられた状態を目の当たりにして,これまでの苦労も吹き飛んだ様子の学生たち。そこに,大船鉾保存会の方が,裾幕を製作した学生6人の名前が書家の方によって裏書きされていることを紹介すると,驚き,感動していました。学生たちは,今年の祇園祭への楽しみを口にしながら,感慨深そうに裏書きを眺めていました。

1-_DSC6149

 大船鉾に取り付けられた裾幕は,2014年3月末まで,同展示室にてご覧いただけます。

 今夏の山鉾巡行の前に,どうぞご覧ください。

【贈呈式の出席者】

<本学>

学長 建畠晢

裾幕のデザイン・制作した学生

  • 佐藤 花音(日本画専攻3回生)
  • 三富 翔太(日本画専攻3回生)
  • 東穂 愛子(日本画専攻4回生)
  • 覺野 真規子(油画専攻3回生)
  • 木塚 奈津子(油画専攻3回生)
  • 花岡 ゆう(油画専攻3回生)

音頭取りの衣装をデザインした学生

  • 井澤 茉梨絵(油画専攻3回生)
  • 西田 千紗(版画専攻3回生)

授業を担当した教員

<大船鉾保存会>

理事長 松居 米三氏

業務執行理事 木村 宣介氏

衣装監督 木村 忠夫氏,鈴木 辰規氏

<山鉾連合会> 理事長 吉田 孝次郎氏
<製作協力>

スギシタ有限会社 代表取締役 杉下 永次氏

田中直染料店 代表取締役 田中 直輔氏​

関連するお知らせ】

関連ページ

学生が所属する専攻のページ

授業担当教員が所属する専攻のページ

境谷小レジデンス作家 川田知志さんが境谷小学校で壁画制作

$
0
0

 京都芸大では,大学と同じ洛西地域にある京都市立境谷小学校と連携し,境谷小学校の空き教室を子供たちが自由に訪れるアトリエとして活用し,京都芸大の在学生,卒業生が滞在制作を行い,児童と芸術を通した日常的な交流を行う「境谷小レジデンス」を行っています。

(境谷小学校レジデンスの取組については,大学のお知らせ「2013/07/25」,「2013/04/12」,「2012/08/09」,「2012/07/14」,「2012/06/15」,「2012/04/11」,「2011/11/15」をご覧ください。)

 現在,この取組の一環で,滞在制作を行う芸術作家の一人で,フレスコ画家である川田知志さん(2013年美術研究科絵画専攻修了)が,境谷小学校の廊下及び教室の壁をキャンバスに作品制作を行っています。

 境谷小学校壁画作品 境谷小学校壁画制作(教室)

 作品を手掛ける川田知志さんは,制作について,「今回の作品は,小学校にあるものをモチーフにしています。小学生と自分では目線や着目点が違うということが,子どもたちとのコミュニケーションの中でわかりました。そういった目線,着目点の違いを生かして,子ども達の間で「これは何だろう?」「これは,あそこの裏にあるあれだ」といったコミュニケーションが生まれる作品を作りたい。」と話します。

 作品は,平成26年2月18日(火曜日)~20日(木曜日)に開催される境谷小学校作品展にて発表する予定です。

 同展では,川田さんの作品の他,境谷小学校児童,レジデンス作家,地域の方々の作品も展示しております。

 皆様,是非,境谷小学校作品展に御来場ください。

 

境谷小学校作品展

 

川田知志さんプロフィール

川田知志さん

略歴

 1987年     大阪生まれ

 2013年      京都市立芸術大学美術研究科絵画専攻 修了

 2013年4月~ 京都市立芸術大学美術学部 非常勤講師

 2013年4月~ 境谷小学校レジデンス 参加

受賞歴

 2011年3月   「京都市立芸術大学作品展2010」市長賞

グループ展

 2013年     「京都市立芸術大学作品展2012」学内展示会場,京都

 2012年     「colors of @kcua2012-通感-」堀川御池ギャラリー,京都 他

関連ページ

油画専攻のページ

 


【受賞情報】染織専攻 堺美樹さんが,JAPAN TEXTILE CONTEST2013で入賞

$
0
0

ひひなあそび 美術学部工芸科染織専攻4回生の堺美樹(さかい みき)さんが,作品「ひひなあそび」で「JAPAN TEXTILE CONTEST2013 学生の部」において,シーズ賞を受賞されました。

 JAPAN TEXTILE CONTESTは,「次代のテキスタイル産業を担う人材の発掘・育成」をテーマに、テキスタイル産業における技術力・デザイン力・マーケティング力などの強化と,それを支える人材の育成を図り,ビジネスチャンスの拡大とものづくりの魅力を発信を目指し開催されているものです。

 詳しくは,JAPAN TEXTILE CONTESTのホームページをご覧ください。

 JAPAN TEXTILE CONTEST

 

卒業生インタビューの更新(チューバ奏者 次田心平さん)

$
0
0

京都芸大を卒業し,多方面で活躍する先輩方を全4回にわたってお送りする「卒業生インタビュー」を更新しました!

2月はチューバ奏者の次田心平さんです。

3回目の今回は「幅広い音楽活動」をテーマに語っていただきました。

ぜひ御覧ください。

卒業生インタビュー

 

入札情報を更新しました。

卒業生インタビューの更新(チューバ奏者 次田心平さん)

$
0
0

京都芸大を卒業し,多方面で活躍する先輩方を全4回にわたってお送りする「卒業生インタビュー」を更新しました!

2月はチューバ奏者の次田心平さんです。

最終回は「夢をみる」をテーマに語っていただきました。

ぜひ御覧ください。

卒業生インタビュー

 

契約情報を更新しました。

森田りえ子客員教授 特別授業 ダイジェスト 「やっぱり京都がいい。~流響院襖絵を語る~ うち・そと」

$
0
0

講義する森田りえ子客員教授 京都芸大では,平成25年11月26日,27日,森田りえ子客員教授による特別授業を,真澄寺別院流響院において実施しました。

 特別授業では,森田客員教授が非公開の襖絵を題材に,日本画制作についての「内側」を語るとともに,学生との対話形式で「外側」から同氏の世界を探りました。

 この特別授業の一部を次のとおり公開し,より多くの方々にその京都らしさいっぱいの内容をお伝えします。非公開の襖絵の動画も掲載していますので,是非,ご覧になってください。

 なお,平成26年3月14日,第2回特別授業「花らんまん ~絵にするまえ・あと~」を神戸市の香雪美術館において開催します。本学学生参加者を20名募集するとともに,一般参加者を抽選で10名御招待しますので,是非,御応募ください。(締切:3月6日(木曜日)【必着】)

森田りえ子客員教授 特別授業ダイジェスト

第2回特別授業「花らんまん ~絵にするまえ・あと~」の詳細

 

参考(ホームページより抜粋)

森田りえ子(もりた・りえこ)氏 

 四季を彩る花々や,京都の伝統文化を受け継ぐ舞妓達,エキゾティックな女性像等卓越した描写力で表現する日本画家。

 現在の日本画壇において,森田りえ子は次代の日本画を託される画家として注目されている。京都市立芸術大学日本画専攻科修了,2000年京都市芸術新人賞,2011年京都府文化功労賞受賞。2013年から本学客員教授。

公式ホームページ

 

【京芸友の会】ご寄付をいただいた皆様のお名前,応援メッセージのページを更新

$
0
0

この度,京芸友の会制度により御寄付をいただいた皆様のお名前と応援メッセージのページを更新しました。

改めて,寄付者の皆様に深く感謝申し上げますとともに,いただいた御寄付については,皆様の御意志に沿って,有効に活用させていただきたいと存じます。

詳細は,京芸友の会のページをご覧ください。

京芸友の会


平成25年度美術学部・音楽学部卒業式及び大学院美術研究科・音楽研究科学位記授与式について

$
0
0

 平成25年度美術学部・音楽学部卒業式及び大学院美術研究科・音楽研究科学位記授与式を次のとおり挙行します。

 関係者は,当日午前10時15分までに式場(講堂)へ集合してください。

 

1 日時

  平成26年3月24日(月曜日)

  午前10時30分から

 

2 場所

  本学講堂

                                                 教務学生支援室総務広報担当

卒業生インタビューの更新(アーティスト 松井智惠さん)

$
0
0

京都芸大を卒業し,多方面で活躍する先輩方を全4回にわたってお送りする「卒業生インタビュー」を更新しました!

3月はアーティストの松井智惠さんです。

1回目の今回は「幼少時代」をテーマに語っていただきました。

ぜひ御覧ください。

卒業生インタビュー

 

【産官学連携】オオさん・ショウさんが東山花灯路会場に登場!~ 産官学連携取組から誕生した可愛いキャラクターと一緒に写真撮影をしよう ~

$
0
0

oosanshouuo11

  この度,京都市交通局および京都水族館との連携取組の第二弾として実施するスタンプラリーなどの取組初日の平成26年3月14日(金曜日)にオオサンショウウオのオオさん・ショウさんが東山花灯路会場を始め市内各所に登場し,本取組のPR活動を下記のとおり実施しますのでお知らせします。

 ぜひ,市バス・地下鉄に乗って,可愛いオオさん・ショウさんと楽しいひと時をお過ごしください。
 

実施日 平成26年3月14日(金曜日)

場所及び

登場時間

(1)京都水族館内各所

    登場時間 ① 12時00分から12時30分

             ② 13時00分から13時30分

(2)京都駅コトチカ広場

    登場時間 15時00分から15時30分

(3)地下鉄東西線東山駅改札前

    登場時間 16時30分から17時00分

(4)東山花灯路会場(円山公園内 枝垂桜付近)

    登場時間 ① 18時00分から18時30分

             ② 19時30分から20時00分

内容

 京都市交通局,京都市立芸術大学及び京都水族館との連携取組第2弾の開始日初日の平成26年3月14日(金曜日)にオオサンショウウオのオオさん・ショウさん,京都市交通局マスコットキャラクターの京ちゃん・都くんが市内各所に登場し,本取組を盛り上げます。

 東山花灯路会場(円山公園内 枝垂桜付近)では,オオさん・ショウサン,京(きょう)ちゃん・都(みやこ)くんとの記念撮影会を実施します。

  〇 記念撮影会について

  (1)実施時間  ① 第一部:18時00分から18時30分

              ② 第二部:19時30分から20時00分

  (2)実施場所  円山公園内 枝垂桜付近

  (3)注意事項  雨天の場合,中止となりますのでご了承ください。

お問い合わせ

スタンプラリー,東山花灯路・京都水族館への市バス・地下鉄利用方法について

京都市交通局 自動車部営業課

電話 075-863-5161

高速鉄道部営業課

電話 075-863-5218

京都市交通局ページ

http://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/

東山花灯路関連ページ

http://www.hanatouro.jp/higashiyama/

京都水族館関連

京都水族館 広報室

電話 075-354-3116

京都水族館ホームページ

http://www.kyoto-aquarium.com

産官学連携における

オオさん・ショウさんについて

京都市立芸術大学 教務学生支援室(事業推進担当)

電話 075-334-2204

FAX 075-334-2241


関連ページ

京都市立芸術大学×京都市交通局×京都水族館 連携事業第2弾 市バス・地下鉄で東山花灯路&京都水族館へ行こう!!

卒業生インタビューの更新(アーティスト 松井智惠さん)

$
0
0

京都芸大を卒業し,多方面で活躍する先輩方を全4回にわたってお送りする「卒業生インタビュー」を更新しました!

3月はアーティストの松井智惠さんです。

2回目の今回は「京都芸大で学ぶ」をテーマに語っていただきました。

ぜひ御覧ください。

卒業生インタビュー

 

【受賞情報】本学在学生,卒業生,修了生がコンクール等で受賞

$
0
0

 本学の在学生,卒業生,修了生が各地で行われたコンクール等で受賞しました。

 結果は,以下のとおりです。
 

美術関係

第12回浜松市美術館 版画大賞

 静岡新聞社賞

  横内 朝(よこうち あさ)さん (大学院美術研究科 修士課程 絵画専攻(版画) 2回生)

 静岡放送賞

  集治 千晶(しゅうじ ちあき)さん (大学院美術研究科 修士課程 絵画専攻(版画) 平成10年修了)

 

音楽関係

第1回日本オカリナコンクール

 <独奏部門 一般の部> 第1位

  佐々木 一真(ささき かずまさ)さん (音楽学部 管・打楽専攻(トロンボーン) 平成20年卒業)


平成25年度平和堂財団芸術奨励賞

 <音楽部門>

  下林 一也(しもばやし かずや)さん (大学院音楽研究科 修士課程 声楽専攻 平成25年修了)

  中嶋 俊晴(なかじま としはる)さん  (音楽学部 声楽専攻 平成22年卒業)

Viewing all 3350 articles
Browse latest View live