Quantcast
Channel: 京都市立芸術大学
Viewing all 3350 articles
Browse latest View live

京都市立芸術大学×京都市交通局×京都水族館 連携事業 京芸生デザイン「京都市バス一日乗車券」発売中

$
0
0

 平成25年11月27日より、市バス専用一日乗車券カード(京都市立芸術大学デザイン版)が,市バス・地下鉄案内所,定期券発売所等で発売中です。

 京都市バスの「水族館シャトル」のラッピングデザインに登場した,本学大学院美術研究科修士課程(デザイン専攻ビジュアル・デザイン)2回生の桑田知明さん・楠麻耶さんによるかわいい海のいきものたちが描かれています。


 ※「市バス専用一日乗車券カード」(その他のデザインを含む)を京都水族館窓口で提示すると,入場料が10%割引となります。

 

京都市交通局 http://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/
京都水族館 http://www.kyoto-aquarium.com/
ビジュアルデザイン専攻(紹介ページへ)

http://www.kcua.ac.jp/arts/design-visual/

オオサンショウウオのキャラクター関連

お問い合わせ

京都市立芸術大学 教務学生支援室(事業推進担当)

TEL 075-334-2204


京都嵐山花灯路オープニングで音楽学部生が演奏を披露

$
0
0

 「京都嵐山花灯路」が,平成25年12月14日から12月23日までの10日間にわたり,嵐山で開催されています。

 今年で9回目となる嵐山花灯路は,新たな冬の風物詩として定着し,10日間の会期中に,国内,海外から約120万人が来場されます。

 今年は,夏の台風18号で浸水などの被害を受け,全国からお見舞いが届けられた嵐山から,感謝の気持ちと元気な嵐山を披露するという意味を込めて開催されています。

 嵐山花灯路のオープニングにおいて,嵐山と同じ西京区にある芸術大学として,管・打楽専攻生が,嵐山への御支援に対する感謝の気持ちを込めて演奏を披露し,御来場のお客様をお迎えしました。

 演奏する学生1 演奏する学生2
 

出演

 管・打楽専攻

  山田 千晴  (3回生,オーボエ)

  景山 須美子(2回生,ファゴット)

  刀田 大生  (3回生,クラリネット)

プログラム

・モーツァルト  ディベルティメント 第2番から 第1,5楽章

・イベール    3つの小品から  第1,3,5楽章

関連ページ

 管・打楽専攻のページ

 京都市美術館開館80周年記念式典で音楽学部生が記念演奏を披露

 京都嵐山花灯路のページ

【受賞情報】本学在学生,卒業生,修了生がコンクール等で受賞

$
0
0

 本学の在学生,卒業生,修了生が各地で行われたコンクール等で受賞しました。

 結果は,以下のとおりです。

 

平成25年度大阪文化賞

 奨励賞

  入谷 幸子(いりたに さちこ)さん  (大学院音楽研究科 修士課程 器楽専攻(ピアノ) 平成20年修了)

 

第14回大阪国際コンクール

 <ピアノ部門(Age-U)> Avenir Prize(奨励賞)

  酒井 さやか(さかい)さん  (音楽学部 ピアノ専攻 1回生)

  尾上 理絵(おのえ りえ)さん  (音楽学部 ピアノ専攻 2回生)

 <ピアノ部門(Age-G)> 入選

  二階堂 孝之(にかいどう たかゆき)さん  (音楽学部 ピアノ専攻 2回生)

  下林 綾(しもばやし あや)さん  (音楽学部 ピアノ専攻 平成25年卒業)

 <弦楽器部門(Age-U)> 入選

  池田 沙弥(いけだ さや)さん  (音楽学部 弦楽専攻 2回生)

  冨家 聖香(とみいえ せいか)さん  (音楽学部 弦楽専攻 2回生)

  藪野 巨倫(やぶの きりん)さん  (音楽学部 弦楽専攻 3回生)

  太田 ゆみえ(おおた)さん  (音楽学部 弦楽専攻 4回生)

 <弦楽器部門(Age-G)> 入選

  弘田 彩花(ひろた あやか)さん  (音楽学部 弦楽器専攻 平成25年卒業)

  山本 善哉(やまもと よしや)さん  (音楽学部 弦楽器専攻 平成22年卒業)

 <アーリーミュージック部門(古楽器)> 入選

  白石 優香(しらいし ゆか)さん  (音楽学部 弦楽器専攻 平成24年卒業)


 ※ Age-U(大学生,大学院生)  Age-G(一般,卒業生,修了生及び希望者)

 

第21回コルテミリア国際音楽祭

 第1位(ピアノ部門)

  田原 希美(たはら のぞみ)さん  (音楽学部 ピアノ専攻 平成21年卒業)

 
第1回寝屋川市アルカスピアノコンクール

 第1位(ソロ 一般部門)  

  矢野 百華(やの ももか)さん  (音楽学部 ピアノ専攻 1回生)

 第3位(ソロ 一般部門)

  塚田 尚吾(つかだ しょうご)さん  (音楽学部 ピアノ専攻 2回生)

 第1位(デュオ2台ピアノ 上級部門)  ※寝屋川市長賞,グランプリも合わせて受賞

  大坪 健人(おおつぼ たけと)さん  (大学院音楽研究科 修士課程 器楽専攻(ピアノ) 2回生)

  木口 雄人(きぐち ゆうと)さん  (大学院音楽研究科 修士課程 器楽専攻(ピアノ) 2回生)

 奨励賞(デュオ2台ピアノ 上級部門)

  池田 菫(いけだ すみれ)さん  (音楽学部 ピアノ専攻 1回生)

  梅川 侑里恵(うめかわ ゆりえ)さん  (音楽学部 ピアノ専攻 1回生)
 

関連ページ

受賞情報のページ

ピアノ専攻のページ

弦楽専攻のページ

修士課程のページ

【受賞情報】本学卒業生が六甲ミーツ・アート大賞にて受賞

$
0
0

 本学美術学部版画専攻卒業生の若木(わかぎ)くるみさん(平成20年3月卒業)の作品「汗王」が,六甲ミーツ・アート大賞においてグランプリを受賞しました。

 また,本学美術学部彫刻専攻卒業生の籠谷(かごたに)シェーンさん(籠谷隆:平成3年3月卒業),ふじわらかつひとさん(藤原克仁:平成3年3月卒業)の同級生二人がアートユニット「現代芸術二等兵」として出展した作品「がっかりトリプル」が同賞の奨励賞を受賞しました。

 六甲ミーツ・アート大賞は,六甲山上を舞台に展示される数々のアート作品をピクニック気分で回遊しながら楽しめる現代アートの展覧会「六甲ミーツ・アート芸術散歩2013」の全出展作品を対象に,来場者の投票により決定されるものです。

 詳細は,同賞受賞者決定のホームページをご覧ください。

  六甲ミーツ・アート大賞のホームページ
 

【京芸友の会】オリジナル特典発送のお知らせ

$
0
0

この度,京芸友の会制度により御寄付をいただいた方(個人は5口(1万円)以上,法人・団体は1口(10万円)以上)へのオリジナル特典を発送しました。

詳細は,オリジナル特典のページをご覧ください。

オリジナル特典

國立臺北藝術大學の学長,教員が来学

$
0
0

 12月19日,台湾の國立臺北藝術大學(Taipei National University of the Arts)の楊其文(Yang, Chyi-Wen)学長,劉慧謹(Liu, Hwei-Jin)音楽院長,黃立芸(Huang, Li-Yun)准教授が,本学を訪れました。

 國立臺北藝術大學の皆様は,音楽学部との交流協定締結を希望されて来学されました。

 國立臺北藝術大學が,美術學院(The College of Fine Arts),表演藝術學院(The College of Performing Arts)などの5つの大学から成る総合芸術大学ということもあり,音楽学部の山本毅学部長,大嶋義実国際交流委員長に加えて,美術学部の小山格平学部長と小山田徹准教授が出席し,双方の大学や教育システムを多岐に渡って話し合われ,さらに今後の交流について話し合いました。

 学生の交換留学などについて具体的に意見交換した後は,音楽棟と講堂を見学されました。

 現在,音楽学部において,交流協定の締結に向けて準備を進めています。

CIMG2175

(写真左から,大嶋先生,劉慧謹先生,楊其文学長,黃立芸先生,山本先生)

 

京都市立芸術大学×京都市交通局×京都水族館 連携事業〜 オオサンショウウオ着ぐるみPV第3弾とアニメーション公開

$
0
0

 京都市立芸術大学×京都市交通局×京都水族館の連携事業の一環で,大学院美術研究科修士課程(デザイン専攻ビジュアル・デザイン)2回生の桑田知明(くわた・ちあき)さん・楠 麻耶(くすのき・まや)さんが,オオサンショウウオのキャラクター「オオさん・ショウさん」のプロモーション動画の続編およびアニメーションを作成しました。

 前回の動画案内ページはこちら

 ※画像をクリックするとYouTubeへジャンプします。

oosanshoPV_3

オオさん ショウさん〈3〉

(3分18秒)

oosanshoAN_3

オオさん ショウさん アニメーション〈1〉

(50秒)

京都市交通局 http://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/
京都水族館 http://www.kyoto-aquarium.com/
ビジュアルデザイン専攻(紹介ページへ)

http://www.kcua.ac.jp/arts/design-visual/

オオサンショウウオのキャラクター関連

お問い合わせ

京都市立芸術大学 教務学生支援室(事業推進担当)

TEL 075-334-2204

音楽研究科博士(後期)課程平成24年度博士学位論文の「論文要旨及び審査結果の要旨」を掲載

$
0
0

京都市立芸術大学大学院音楽研究科博士(後期)課程平成24年度博士学位論文の「論文要旨及び審査結果の要旨」を,博士(後期)課程のページに掲載しました。

博士(後期)課程のページ


京都市立芸術大学芸術資源研究センターの設置について

$
0
0

 この度,京都市立芸術大学では,新たな芸術創造の可能性を探るため,研究機関「芸術資源研究センター」を立ち上げます。

 センターでは,芸術大学という多様な創作活動が行われる環境の中で,これまでに蓄積された作品や各種資料等の芸術資源,日々生み出される様々な芸術活動にスポットをあてるとともに,重要記録を保存・活用し,未来に伝達する「アーカイブ」の手法を用いて調査・研究を行い,更なる創造や研究の促進を図ります。

 さらに,開かれたセンターとして他の大学・研究機関等との連携や研究成果の市民への還元も視野に入れた活動を行うこととしています。

 芸術資源研究センターの概要は下記のとおりです。

名 称

京都市立芸術大学芸術資源研究センター

(英語表記 Archival  Research  Center/アーカイバルリサーチセンター

略称 ARC) 

開設日 平成26年4月1日
場 所 京都市立芸術大学内(京都市西京区大枝沓掛町13-6)
センター長(予定) 定金 計次(本学美術学部教授)
事業内容

(1)基礎的事業

  ・アーカイブ理論の研究と教育の場での活用

  ・各種資料の調査及び収集と活用


(2)主な重点事業

   ・オーラルヒストリー(京都画壇/フルクサス)

   ・富本憲吉アーカイブ

   ・記譜プロジェクト

  ※主な重点事業の詳細につきましては,下記をご参照ください。

 

(3)普及事業

      シンポジウム,ワークショップなどの開催

問い合わせ先

京都市立芸術大学アーカイバルリサーチセンター準備室

電話:075-334-2232


<芸術資源研究センターにおける主な重点事業について>

・オーラルヒストリー

 オーラルヒストリーとは,語り手が個々の記憶に基づいて口述した内容を記録したもの及び口述資料として記録・保存し,それらについて研究することを指します。関係者に直接インタビューを行うことで,文献資料では知ることのできない情報も得られるという点から,近年注目されつつある研究方法です。

 芸術資源研究センターでは,以下の2つのオーラルヒストリーを取り上げます。


①京都画壇のオーラルヒストリー

 本学は明治13年創立の京都府画学校以来130年以上の歴史を持ち,明治・大正・昭和初期に活躍した竹内栖鳳,上村松園・松篁,榊原紫峰,堂本印象等,名高い画家を輩出してきました。これらの画家と親交のあった方々に思い出話や絵画への思いを語ってもらい,美術史,産業史,さらには生活史の面から調査研究します。 


②フルクサスのオーラルヒストリー

 フルクサスとは,1960年代に始まった,美術,音楽などの多くの分野のアーティストが,各分野の枠を越えて展開した国際的な芸術運動です。日本人もこのフルクサスに多数参加しており,フルクサスに携わったアーティストに聞き取り調査を行い,その活動実態を示す基礎資料を作ることを目的とします。

 

・富本憲吉アーカイブ

 富本憲吉(1886~1963)は人間国宝,文化勲章受章者として高い名声を得ており,本学の前身である京都市立美術大学では教授,学長を務め,陶磁器専攻科を創設し,後進の指導にも大きく貢献しました。富本憲吉記念館(現・富本憲吉文化資料館)からの寄贈資料を富本憲吉アーカイブとして整理し,活用を図ります。この成果は,シンポジウムの開催を通して京都の陶芸産業をはじめ,市民にも還元します。

・記譜プロジェクト

 本学の日本伝統音楽研究センターでは,日本の古代からの伝統音楽や芸能などの調査研究を手がけ,主に昔の楽譜・舞踊譜などの記譜研究を行っています。この記譜プロジェクトでは,同センターが培ってきた手法を基盤に,記譜法の解析や再現を進めるとともに,演奏者の創造力を引き出すジョン・ケージの図形楽譜※のように,記譜を新たな芸術創造の装置とみなし,表現の多様性を探ります。

※ジョン・ケージの楽譜 : 作曲家のジョン・ケージ(米 1912-1992)は,音を図表やテキストで視覚化した図形楽譜を用いた。五線譜による楽譜を問い直し,紙のキズやしみなども楽譜にみなすなど,新しい楽譜のあり方を提起したことで知られる。

京都市が本学の崇仁地域への移転整備方針の決定を発表

$
0
0

2DSC_0004 京都市立芸術大学におきましては,西京区の皆様をはじめ京都市民の皆様の御理解・御協力のもと,公立の総合芸術大学として着実な発展を遂げてまいりました。

 しかしながら,現在地に移転してから30余年が経過し,現在,本学の施設は,様々な課題を抱えております。これらの課題を解消し,本学が京都のまちとともに発展していくことを目指し,学内で検討を重ね,平成25年3月28日に京都市役所におきまして,本学の建畠晢理事長から門川大作京都市長に対して,「JR京都駅東側に位置する崇仁地域へ本学を移転・整備すること,そして,移転後の大学跡地について洛西地域に資する活用を検討すること」などの要望をとりまとめ提出致しました。

 その後,京都市において,京都全体のまちづくり,本学の発展など,様々な角度から検討が行われ,平成26年1月6日,門川大作京都市長が,本学の要望に応え,本学を崇仁地域に移転整備する方針を決定したことを発表されました。

 今後,京都市とともに移転整備の基本的な方向性を検討し,構想として取りまとめてまいりますが,京都市から,移転先である崇仁地域のまちづくりの進捗状況を踏まえると,新キャンパスの移転完成は今後10年程度はかかるとの見込みが示されています。

 本学では,今後とも,京都市民の皆様が誇りに思い,世界にも評価される「京都市立芸術大学」となるよう取り組んで参りますので,御理解と御協力を賜りますようお願い申し上げます。

京都市立芸術大学×京都市交通局×京都水族館 連携事業〜 オオサンショウウオ・アニメーション第2弾公開

$
0
0

 京都市立芸術大学×京都市交通局×京都水族館の連携事業の一環で,大学院美術研究科修士課程(デザイン専攻ビジュアル・デザイン)2回生の桑田知明(くわた・ちあき)さん・楠 麻耶(くすのき・まや)さんが,オオサンショウウオのキャラクター「オオさん・ショウさん」のアニメーション第2弾を作成しました。

 前回までの動画案内ページはこちらからご覧ください。

 オオサンショウウオ着ぐるみPVを公開

 オオサンショウウオ着ぐるみPV第3弾とアニメーション公開

 ※画像をクリックするとYouTubeへジャンプします。

oosanshouo_AN22

オオさん ショウさん アニメーション〈2〉

〜虹編〜

(50秒)

京都市交通局 http://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/
京都水族館 http://www.kyoto-aquarium.com/
ビジュアルデザイン専攻(紹介ページへ)

http://www.kcua.ac.jp/arts/design-visual/

オオサンショウウオのキャラクター関連

お問い合わせ

京都市立芸術大学 教務学生支援室(事業推進担当)

TEL 075-334-2204

【京芸友の会】ご寄付をいただいた皆様のお名前,応援メッセージのページを更新

$
0
0

この度,京芸友の会制度により御寄付をいただいた皆様のお名前と応援メッセージのページを更新しました。

改めて,寄付者の皆様に深く感謝申し上げますとともに,いただいた御寄付については,皆様の御意志に沿って,有効に活用させていただきたいと存じます。

詳細は,京芸友の会のページをご覧ください。

京芸友の会

【受賞情報】本学在学生松永愛沙さんが「THE COMPE きものと帯」にて受賞

$
0
0

 平成25年度学生デザインコンペ「THE COMPE きものと帯」において,本学美術学部ビジュアル・デザイン専攻3回生の松永愛沙(まつながあいさ)さんの作品「言葉のきもの」(ジャンル:きもの)が,優秀賞である京友禅協同組合連合会理事長賞を受賞しました。

 本年度のコンペは,京都市内の大学・短期大学・専門学校等に在籍する学生から88点の作品が寄せられ,前年度56点を上回る応募の中で行われました。

 詳細は,「平成25年度学生デザインコンペ「THE COMPE きものと帯」応募作品の審査結果について(発表)」のホームページをご覧ください。
 

「THE COMPE きものと帯」審査結果

【受賞情報】鶴田憲次教授及び卒業生,修了生が第32回京都府文化賞を受賞

$
0
0

 第32回(平成25年度)京都府文化賞の受賞者が発表され,長年の文化芸術活動を通じ,文化の向上に功労のあった方に授与される「功労賞」に,画家で本学美術学部油画専攻鶴田憲次(つるたけんじ)教授,藍染色作家の福本潮子(ふくもとしほこ)さん(京都市立美術大学西洋画科昭和43年卒業),画家の松生歩(まついけあゆむ)さん(大学院美術研究科修士課程絵画専攻(日本画)昭和59年修了)が選ばれました。

 また,新進の芸術家等で,文化芸術活動における業績が特に顕著である方に授与される「奨励賞」に,三瀬夏之介(みせなつのすけ)さん(大学院美術研究科修士課程絵画専攻(日本画)平成11年修了)が選ばれました。

 授賞式は,1月30日に行われます。

 詳細は,京都府のホームページをご覧ください。

京都府文化賞のページ
 

【受賞情報】本学在学生,卒業生,修了生がコンクール等で受賞

$
0
0

 本学の在学生,卒業生,修了生が各地で行われたコンクール等で受賞しました。

 結果は,以下のとおりです。

 

第51回アルカンジェロ・スペランツァ国際ピアノコンクール

 第2位

  若井 亜妃子(わかい あきこ)さん (音楽学部 ピアノ専攻 平成20年卒業)

 

オルフェウス・スイス室内楽コンクール

 第1位(ヴァイオリンとピアノのデュオ)

  川原 慎太郎(かわはら しんたろう)さん (大学院音楽研究科 修士課程 器楽専攻(ピアノ) 平成24年修了)
 


第34回愛知ピアノコンクール

 <大学・一般部門> 金賞

  田原 希美(たはら のぞみ)さん (音楽学部 ピアノ専攻 平成21年卒業)

 

第26回アルベンガ国際ピアノコンクール

 <Eccellente部門> 第1位

  岩井 理沙(いわい りさ)さん (音楽学部 ピアノ専攻 平成20年卒業)

 
第15回ショパン国際ピアノコンクール in ASIA

 <大学生部門> 銀賞

  澤田 奈央子(さわだ なおこ)さん (音楽学部 ピアノ専攻 4回生)

  酒井 さやか(さかい さやか)さん (音楽学部 ピアノ専攻 1回生)

 <大学生部門> 銅賞

  坂口 航大(さかぐち こうた)さん (音楽学部 ピアノ専攻 2回生)

 <大学生部門> 奨励賞

  藤田 菜央(ふじた なお)さん (音楽学部 ピアノ専攻 2回生)

 
第19回KOBE国際音楽コンクール

 弦楽器 優秀賞・神戸市教育委員会賞

  
櫃本 樹音(ひつもと じゅね)さん (音楽学部 弦楽専攻 1回生)

 木管 最優秀賞・兵庫県知事賞

   山永 桂子(やまなが けいこ)さん (音楽学部 管・打楽専攻(クラリネット) 2回生)

 打楽器 優秀賞・神戸市民文化財団賞

   中村 由紀子(なかむら ゆきこ)さん (音楽学部 管・打楽専攻(打楽器) 4回生) 

 声楽 奨励賞

   大森 花(おおもり はな)さん (大学院音楽研究科 修士課程 声楽専攻 1回生)

   清水 希(しみず のぞみ)さん (大学院音楽研究科 修士課程 声楽専攻 1回生)

   松﨑 絵美(まつざき えみ)さん (大学院音楽研究科 修士課程 声楽専攻 1回生)
 

関連ページ

受賞情報のページ

ピアノ専攻のページ

弦楽専攻のページ

管・打楽専攻のページ

声楽専攻のページ

修士課程のページ


【受賞情報】本学修了生金光男さんが「VOCA展2014」にて受賞

$
0
0

 今年で21年目を迎える『VOCA展2014ー現代美術の展望ー新しい平面の作家たち』の選考会が行われ,本学大学院美術研究科絵画専攻(版画)修了生の金 光男(きん みつお)さん(平成24年修了)が,VOCA奨励賞を受賞しました。

 VOCA展は平面美術の領域で国際的にも通用するような将来性のある若い作家の支援を目的に1994年より毎年開催されている美術展です。

 なお,受賞者の他,今回出品した33名の作品は,3月15日(土曜日)から3月30日(日曜日)まで,上野森美術館で展示されます。詳細は,「VOCA展2014」のホームページをご覧ください。

 「VOCA展2014」のページ

京都市立芸術大学×京都市交通局×京都水族館 連携事業第2弾 市バス・地下鉄で東山花灯路&京都水族館へ行こう!!

$
0
0

 京都市交通局,京都市立芸術大学及び京都水族館では,街の賑わい創出と公共交通の利用促進に向けた取組を三者連携の下,積極的に展開しており,第一弾として,水族館シャトルバスのデザインを活用したクイズイベントなどを実施しました。

 この度,産官学が連携して実施する取組の第二弾として,東山花灯路の開催に合わせ,素敵な賞品が当たるスタンプラリーなどを,下記のとおり実施しますのでお知らせします。

 楽しい企画となっていますので,ぜひ,市バス・地下鉄ご利用のうえご参加ください。


スタンプラリーについて

 東山花灯路会場(円山公園)・京都水族館・地下鉄駅(京都駅・東山駅)の4箇所から3つの「いきものスタンプ」を集めると,先着1,000名様に京都市立芸術大学院生デザインの限定缶バッチをプレゼントします。 さらに,応募用紙を投函すると,抽選で50名様に素敵な賞品をプレゼントします。

期  間 平成26年3月14日(金曜日) ~ 3月23日(日曜日)
参加方法

ステップ1:「チラシを手に入れよう!」

東山花灯路会場(円山公園),京都水族館内,市バス車内,地下鉄駅構内及び市バス・地下鉄案内所で配布のチラシを入手してください。チラシがスタンプ台紙兼応募用紙となります。


ステップ2:「スタンプを集めよう!」

東山花灯路会場(円山公園)・京都水族館総合案内・地下鉄 東山駅改札前・地下鉄京都駅改札前の計4箇所に設置しているスタンプを3つ集めてください。

ステップ3:「限定缶バッチをゲット&素敵な賞品に応募しよう!」

3つのスタンプが押された台紙を東山花灯路会場(円山公園)または京都水族館総合案内にてご提示いただくと,先着1,000名様に京都市立芸術大学院生デザインの限定缶バッチをプレゼントします。(お一人様1つ)


さらに,応募用紙に必要事項を記入して,東山花灯路会場(円山公園)または京都水族館総合案内の応募箱へ投函すると,抽選で50名様に素敵な賞品が当たります。

canbadge

 

京都市立芸術大学院生デザイン

限定オリジナル缶バッジ(イメージ)

※産官学連携取組から生まれた

「オオさん・ショウさん」を活用したデザインです。

 

賞  品
応募者の中から抽選で,以下の賞品をプレゼントします。
賞品 当選人数

オオさん・ショウさん オリジナルマグカップ

京都市交通局×京都市立芸術大学×京都水族館 ~

3名
オオさん・ショウさん ピンバッチ 5名
オオさん・ショウさん スケジュール用シール 10名
オオサンショウウオぬいぐるみ LL 3名
市バスランチボックス・お箸セット 2名
がま口財布(市バス版・地下鉄版) 2名
トラフィカ京カード(500円券) 25名


 マグカップ図案 mugcup
 

注意事項

・東山花灯路会場(円山公園)でのスタンプ押印,缶バッチ引換及び応募箱設置は,午後6時から午後9時30分までです。

・京都水族館総合案内でのスタンプ押印,缶バッチ引換及び応募箱設置は,午前9時から午後5時までです。

・応募は,お一人様1枚とさせていただきます。


いきものランタンづくり

ikimono_lantern

 東山花灯路開催期間中に,京都水族館にてオリジナルの「いきものランタン」が作れる楽しい企画(各日先着100名様・3歳以上)を実施します。

 さらに,期間中は京都水族館南側に東山花灯路と同じ行灯を設置します。この機会に,幻想的な雰囲気に包まれた京都水族館にご来館いただき,みなさんでお楽しみください。

(画像:いきものランタンのイメージ)

期  間
平成26年3月14日(金曜日) ~ 3月23日(日曜日)
時  間
午前10時開始(定員に達し次第終了)
場  所
京都水族館 交流プラザ
参加料金
無料 ※ 京都水族館への入場料は別途必要です。


お問い合わせ先

スタンプラリー,東山花灯路・京都水族館

への市バス・地下鉄利用方法について

京都市交通局 自動車部営業課

電話 075-863-5161

高速鉄道部営業課

電話 075-863-5218

京都市交通局ページ

http://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/

東山花灯路関連ページ

http://www.hanatouro.jp/higashiyama/

産官学連携におけるオオさん・ショウさん

について

京都市立芸術大学 教務学生支援室(事業推進担当)

電話 075-334-2204

FAX 075-334-2241

いきものランタンづくり

京都水族館 広報室

電話 075-354-3116

京都水族館ホームページ

http://www.kyoto-aquarium.com

祇園祭うちわに学生がデザイン協力

$
0
0

 2014年の祇園祭で配布されるうちわのデザインに,デザイン科の西澤和樹さんがグランプリに,遠藤真里依さん,西谷伶さんが準グランプリに選ばれました。

 この祇園祭うちわは,株式会社読売連合広告社が作成するもので,学生が参加することによって,祇園祭における話題性の向上と産学公連携による地域的な一体感の醸成を図り,また,学生に作品発表の場を提供することで,デザイン力向上の一助とすることを目的に,学生へのデザイン応募が呼び掛けられたものです。

 デザイン科の授業「デザイン基礎1」を受講する1回生31人は,滝口洋子教授を中心とした教員からの指導の下,祇園祭を楽しみに訪れた方が「欲しい」と思うようなデザインを工夫し,色とりどりのデザイン画を制作しました。

 読売連合広告社,本学教員,京都市の各代表者からなる審査委員会で選考された学生3人は,1月14日(火)に本学で行われた表彰式で,読売連合広告社京都支社の大谷徳幸取締役から,それぞれ賞状と副賞を受け取りました。

 学生がデザインしたうちわは,祇園祭の期間中に,四条烏丸及び烏丸御池周辺で,配布される予定です。

1-2015 1-_DSC5751-001

写真左:グランプリに選ばれた西澤和樹さんのうちわのデザイン

写真右:受賞した学生3人と教員,読売連合広告社のみなさん

卒業生インタビューの更新(チューバ奏者 次田心平さん)

$
0
0

京都芸大を卒業し,多方面で活躍する先輩方を全4回にわたってお送りする「卒業生インタビュー」を更新しました!

2月はチューバ奏者の次田心平さんです。

1回目の今回は「武貞先生,呉先生に導かれて」をテーマに語っていただきました。

是非ご覧ください。

卒業生インタビュー

 

【京芸友の会】ご寄付をいただいた皆様のお名前,応援メッセージのページを更新

$
0
0

この度,京芸友の会制度により御寄付をいただいた皆様のお名前と応援メッセージのページを更新しました。

改めて,寄付者の皆様に深く感謝申し上げますとともに,いただいた御寄付については,皆様の御意志に沿って,有効に活用させていただきたいと存じます。

詳細は,京芸友の会のページをご覧ください。

京芸友の会

Viewing all 3350 articles
Browse latest View live