Quantcast
Channel: 京都市立芸術大学
Viewing all 3410 articles
Browse latest View live

本学等の移転整備工事設計業務委託に係る公募型プロポーザルが実施されています。

$
0
0

 平成35年度に予定している本学キャンパスの移転に向けて,本年3月に京都市により移転整備基本計画が策定されたところですが,この基本計画に則り,新たなキャンパスの設計者を広く募るため,公募型プロポーザル方式による設計者選定が行われています。

 関心をお持ちの事業者の皆様におかれましては,本プロポーザルの詳細を京都市ホームページからご参照の上,平成29年6月19日(月曜日)午後5時までに,参加表明書・第一次審査書類を京都市行財政局総務部総務課内の京都市立芸術大学移転整備工事設計業務受託者選定委員会事務局までご提出ください。

※移転工事設計業務委託に係る公募型プロポーザルに関する詳細はこちらから(京都市HP)

 京都市のページ


【受賞情報】本学音楽学部管・打楽専攻卒業生の吉延佑里子さんが第43回フルート新人演奏会で受賞

$
0
0

本学音楽学部管・打楽専攻卒業生の吉延 佑里子(よしのぶ ゆりこ)さん(平成29年卒業)が,日本フルート協会関西部会主催の第43回 フルート新人演奏会で優秀賞を受賞しました。御受賞,おめでとうございます。

第43回 フルート新人演奏会(於:大阪市)

成績 受賞者 専攻・学年または卒業/修了年

優秀賞

吉延佑里子(よしのぶ ゆりこ)さん

音楽学部 平成29年卒業

管・打楽専攻

音楽学部・大学院の受賞情報

音楽学部・大学院

音響彫刻を用いたテーマ演習を行っています。

$
0
0

一定のテーマに沿って,学生と教員が専攻を超えて,実践的な研究活動を行う「テーマ演習」は,本学美術学部独自の横断型教育カリキュラムです。今年度も様々なテーマが設定されましたが,その中の一つ「新・音響彫刻プロジェクト」は,学部の枠を越えて,音楽学部の学生にも門戸を開放した演習です。

美術学部彫刻専攻の松井紫朗教授と音楽学部作曲専攻の岡田加津子准教授の2人が受け持つこの演習は,楽器の意味や原理について学ぶとともに,現代の素材を用いて身体の動きや姿勢と結びつく形状を持つ新しい「楽器」を考案し,それを用いた「音響彫刻」の制作を試みることにしています。

音響彫刻とは,その名が示すとおり,楽器であると同時に彫刻作品でもあるオブジェであり,本学には1970年の大阪万博で展示・演奏されたフランソワ・バシェの制作による作品の内,マルティ・ルイツ氏と本学美術学部彫刻専攻の学生の手で修復した桂フォーンと渡辺フォーンの2基が展示されており,本テーマ演習ではこれら2基も教材として活用しながら授業を行っています。

また,この演習の取組の一環として音響彫刻を用いた演奏を,6月10日,11日に開催される「KYOTO OKAZAKI LOOPS 京都岡崎音楽祭 2017」において披露することが決まりました(ロームシアター京都2F 共通ロビー)。現在,授業では演奏曲の制作・リハーサルに取り組んでいます。

【受賞情報】本学音楽学部弦楽専攻の松田美乃里さんが各種コンクールで受賞

$
0
0

本学音楽学部弦楽専攻(ヴァイオリン)2回生の松田美乃里さんが,第32回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール全国大会をはじめ,国内の各種音楽コンクールで,次のとおり受賞しています。

御受賞,おめでとうございます。

第32回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール全国大会(於:東京都品川区)

成績

弦楽器部門 大学生の部 第5位

HP 第32回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール全国大会結果​
第5回 みおつくし音楽祭クラシックコンクール(於:大阪市北区)

成績

一般・弦楽器の部B 1位

大阪府知事賞

第19回万里の長城杯国際音楽コンクール(於:尼崎市)

成績

弦楽器部門 大学生の部 第1位

審査委員長賞

音楽学部・大学院の受賞情報

音楽学部・大学院

【受賞情報】本学在学生及び卒業生等が国内外の音楽コンクールで受賞

$
0
0

本学在学生及び卒業生等が次のとおり国内外の各種音楽コンクールで受賞しています。御受賞,おめでとうございます。

第20回 姫路パルナソス音楽コンクール

(於:兵庫県姫路市)

成績 受賞者 専攻・学年または卒業/修了年

弦楽器部門 入賞

山森温菜(やまもり はるな)さん

音楽学部2回生

弦楽専攻(ヴァイオリン)

HP 第20回 姫路パルナソス音楽コンクール 開催結果
関連情報 2017年7月16日に開催される入賞者演奏会への出演決定

アントン・ルービンシュタイン国際コンクール2017

(於:ドイツ・デュッセルドルフ)

成績 受賞者 専攻・学年または卒業/修了年

第1位

大淵 真悠子(おおぶち まゆこ)さん

修士課程 平成25年修了

器楽専攻(ピアノ)

HP アントン・ルービンシュタイン国際コンクール2017

ザルツブルク国際音楽ヴィルトゥオーソ大賞コンクール

(於:オーストリア・ザルツブルク)

成績 受賞者 専攻・学年または卒業/修了年

ピアノ部門 第1位

橋詰 智博(はしづめ ともひろ)さん

音楽学部 平成29年卒業

指揮専攻

音楽学部・大学院の受賞情報

音楽学部・大学院

卒業生インタビューの更新(美術家 久門剛史さん 1)

$
0
0

京都芸大を卒業し,多方面で活躍する先輩方を全4回に渡って紹介する「卒業生インタビュー」を公開しました。

今年度の初めは美術家の久門剛史さんのインタビュー内容をお届けします。

第1回目の今回は,創作行為の原点でもある幼少期の遊びや,京都芸大を受験するまでのお話をお聞きしました。

現在配布中の【大学案内2017-2018】に収めきれなかった内容も掲載しています。是非ご覧ください。

卒業生インタビュー|第1回

卒業生インタビュー|INDEX

【受賞情報】ジェイアール京都伊勢丹の開店20周年記念ロゴマークデザイン公募で本学美術学部ビジュアル・デザイン専攻の学生が多数入賞・入選しました。

$
0
0

ジェイアール京都伊勢丹の開店20周年記念として実施されたロゴマークデザインの公募において,本学美術学部デザイン科ビジュアル・デザイン専攻4回生の田村ゆり(たむら ゆり)さんが金賞を受賞した他,同専攻の学生が多数入賞・入選しました。

本学在学生の入賞・入選者は次のとおりです。

ジェイアール京都伊勢丹 開店20周年記念ロゴマークデザイン公募

金賞

田村 ゆり(たむら ゆり)さん

美術学部ビジュアル・デザイン専攻

4回生

社長賞

 鈴木 結菜(すずき ゆいな)さん  美術学部ビジュアル・デザイン専攻

4回生

 

入選

   
 郡司 毬子(ぐんじ まりこ)さん  美術学部ビジュアル・デザイン専攻

4回生

佐藤 香穂里(さとう かほり)さん

 美術学部ビジュアル・デザイン専攻

4回生

 田代 愛美(たしろ まなみ)さん  美術学部ビジュアル・デザイン専攻

4回生

西畑 那美(にしはた なみ)さん

美術学部ビジュアル・デザイン専攻

4回生

ジェイアール京都伊勢丹HP

美術学部・大学院の受賞情報

卒業生インタビューの更新(美術家 久門剛史さん 2)

$
0
0

京都芸大を卒業し,多方面で活躍する先輩方を全4回に渡って紹介する「卒業生インタビュー」を公開しました。

6月は美術家の久門剛史さんのインタビュー内容をお届けしています。

第2回目の今回は,自身の関心をとことん探求し続けた京都芸大在学中のお話をお聞きしました。

現在配布中の【大学案内2017-2018】に収めきれなかった内容も掲載しています。是非ご覧ください。

卒業生インタビュー|第2回

卒業生インタビュー|INDEX


四条通~五条通間の木屋町通のぼんぼりのデザインをビジュアル・デザイン専攻の卒業生が制作

$
0
0

今年4月に,京都市内中心部の四条通~五条通間の木屋町通の街路に設置されているぼんぼりが新調され,そのデザインを,美術学部デザイン科ビジュアル・デザイン専攻卒業生の西谷伶さん(平成29年卒業)が担当しました。

本件は,当該地区の飲食店等で組織する木屋町会(会長:田中博氏)から本学にご相談が寄せられたもので,下木屋町の四季をテーマに春夏秋冬4つのデザインを考案。春は柳・桜,夏は魚・鷺,秋は木の実,冬は梅・雪をモチーフとして,いずれにも高瀬舟があしらわれています。また,色彩は赤一色で統一されており,高瀬川の風情と調和した景観を形成しています。

周辺にお立ち寄りの際には,ぜひご覧ください。

関連ページ

ビジュアル・デザイン専攻

ビジュアル・デザイン専攻(専攻特設ページ)

ビジュアル・デザイン専攻FACEBOOK

ビジュアル・デザイン専攻Twitter

【受賞情報】「第5回コッカプリントテキスタイル賞『INSPIRATION』」で,本学在学生・卒業生が入賞

$
0
0

本学在学生・卒業生が,「第5回コッカプリントテキスタイル賞『INSPIRATION』」で入賞しました。

御受賞,おめでとうございます。

第5回コッカプリントテキスタイル賞「INSPIRATION」

成績 受賞者 専攻・学年または卒業/修了年

グランプリ

佐藤 健 さん

美術学部工芸科

染織専攻卒業(平成27年3月)

三上 文子さん

美術研究科修士課程

工芸専攻染織2回生

佳作 前川 侑子 さん

美術研究科修士課程

工芸専攻染織1回生

参考ページ

美術学部・大学院の受賞情報

美術学部・大学院

第5回コッカプリントテキスタイル賞「INSPIRATION」

 

 

大学院美術研究科における論文博士の学位審査について

$
0
0

大学院美術研究科における論文博士の学位審査について,2017年度版の要領を策定しました。論文博士の学位申請を希望する方は,下記問い合わせ先までご連絡ください。

 

【問い合わせ先】

教務学生課(美術教務担当)

Tel:075-334-2220

Fax:075-334-2345

e-mail:fineart@kcua.ac.jp

卒業生インタビューの更新(美術家 久門剛史さん 3)

$
0
0

京都芸大を卒業し,多方面で活躍する先輩方を全4回に渡って紹介する「卒業生インタビュー」を公開しました。

6月は美術家の久門剛史さんのインタビュー内容をお届けしています。

第3回目の今回は,修士課程を経て就職するまでのお話などをお聞きしました。

現在配布中の【大学案内2017-2018】に収めきれなかった内容も掲載しています。是非ご覧ください。

卒業生インタビュー|第3回

卒業生インタビュー|INDEX

音楽学専攻の学生が「第155回 定期演奏会への誘い」を制作

$
0
0

2017年7月2日(日曜日)に開催予定の本学音楽学部・大学院音楽研究科による[第155回定期演奏会]へ向けて,音楽学部音楽学専攻の2・3回生が「定期演奏会への誘い」を制作しました。

当日演奏される3曲についての解説の他,指揮を務める下野竜也教授,ソリストとしてH.トマジのサクソフォン協奏曲を演奏する福田彩乃さん(管・打楽専攻4回生)へのインタビューを掲載しています。

定期演奏会をより深くお楽しみいただく一助として,お越しになる前に是非ご一読ください。

定期演奏会 解説書[PDF:3.3MB]

参考ページ

第155回定期演奏会

音楽学専攻

【受賞情報】本学大学院音楽研究科修了生が各種音楽コンクールで受賞

$
0
0

本学大学院音楽研究科修士課程修了生が,次のとおり国内の音楽コンクールで入賞されました。
御受賞,おめでとうございます。

第36回 飯塚新人音楽コンクール本選

(於:福岡県飯塚市)

成績 受賞者 専攻・学年または卒業/修了年

声楽部門 第3位

五島 真澄(ごとう ますみ)さん

修士課程 平成20年修了

声楽専攻

HP 飯塚新人音楽コンクールHP

第22回TIAA全日本作曲家コンクール

(東京国際芸術協会主催)

成績 受賞者 専攻・学年または卒業/修了年

歌曲・独唱部門

奨励賞

松尾 毅(まつお つよし)さん

修士課程 平成2年修了

声楽専攻

作品名 「ひとり林に……」,「麦藁帽子」(いずれも立原道造の詩による歌曲)
HP 東京国際芸術協会HP

音楽学部・大学院の受賞情報

音楽学部・大学院

卒業生インタビューの更新(美術家 久門剛史さん 4)

$
0
0

京都芸大を卒業し,多方面で活躍する先輩方を全4回に渡って紹介する「卒業生インタビュー」を公開しました。

6月は美術家の久門剛史さんのインタビュー内容をお届けしています。

最終回の今回は,会社員を経て,美術家となった現在までのこと,そしてこれからのお話をお聞きしました。最後に受験生・在学生に向けてのメッセージもあります。

現在配布中の【大学案内2017-2018】に収めきれなかった内容も掲載しています。是非ご覧ください。

卒業生インタビュー|第4回

卒業生インタビュー|INDEX


【受賞情報】本学在学生・卒業生等が,各種音楽コンクール等で受賞

$
0
0

本学在学生及び卒業生,修了生が,次のとおり国内の音楽コンクール等を受賞されました。

御受賞,おめでとうございます。

 

宝塚ベガ音楽コンクール

開催地:宝塚ベガ・ホール

成績 受賞者 専攻・学年

ピアノ部門

入選・会場審査員特別賞

坂口 航大(さかぐち こうた)さん

修士課程 2回生
器楽専攻(ピアノ)

ピアノ部門

入選

池田 菫(いけだ すみれ)さん 修士課程 1回生
器楽専攻(ピアノ)

木管部門

第6位

陶山 咲希(すやま さき)さん

音楽学部 2回生

管・打楽専攻(ファゴット)

木管部門

入選・宝塚演奏家連盟賞

西堀 志保(にしぼり しほ)さん

音楽学部 2回生

管・打楽専攻(フルート)

関連HP

宝塚ベガ音楽コンクールHP

なら100年会館 若手演奏家育成事業「第1回 ウーヴェルチュールコンサート」

成績 受賞者 専攻・卒業年

最優秀賞

(マリンバ演奏)

樽井 美咲(たるい みさき)さん

音楽学部 平成27年卒業

管・打楽専攻(打楽器)

豊田文化新人賞

((公財)豊田市文化振興財団)

受賞者 専攻・卒業年

生田 智子(いくた ともこ)さん

音楽学部 平成24年卒業

ピアノ専攻

関連ページ

美術学部・大学院の受賞情報

美術学部・大学院

音楽学部・大学院の受賞情報

音楽学部・大学院

ART OSAKA2017に京芸ブースを出展します。

$
0
0

本学では,今年度も現代美術に特化したアートフェア「ART OSAKA」とのコラボレーションにより,本学ゆかりの若手作家を紹介する企画を行います。

今年度は,企画内容をリニューアルし,本学ギャラリー@KCUA企画によるスペシャル展示「京芸 transmit program:ART OSAKA version」としてお届けします。

今春ギャラリー@KCUAで開催した「京芸transmit program」にも出展した美術作家,迎英里子((むかい・えりこ)2015年本学大学院美術研究科修士課程彫刻専攻修了)による個展「アプローチ7」を開催します。

是非ご覧ください。

京芸 transmit program: ART OSAKA version

ART OSAKA

会期

2017年7月8日(土曜日)11:00~20:00 

7月9日(日曜日)11:00~19:00 

※入場は終了時間の1時間前まで

会場

ホテルグランヴィア大阪 26階 6019号室

大阪市北区梅田3丁目1-1(JR大阪駅直結)

入場料

無料(但し,ART OSAKA2017への入場料1,500円が必要)

お問合せ

ART OSAKA事務局(c/o office N)

  • 大阪市中央区上本町西4-1-68

  • TEL: 06-7506-9338

  • e-mail: info@artosaka.jp

 

卒業生インタビューの更新(マツダ株式会社デザイナー 木村幸奈さん 1)

$
0
0

京都芸大を卒業し,多方面で活躍する先輩方を全4回に渡って紹介する「卒業生インタビュー」を公開しました。

7月は,マツダ株式会社デザイナーの木村幸奈さんのインタビュー内容をお届けします。

第1回目の今回は,幼少期から京都芸大入学,そしてプロダクト・デザイン専攻に進まれた経緯などをお聞きしました。

現在配布中の【大学案内2017-2018】に収めきれなかった内容も掲載しています。是非ご覧ください。

卒業生インタビュー|第1回

卒業生インタビュー|INDEX

芸術資料館収蔵品展のギャラリートークを開催(7月11日)します

$
0
0

現在,本学芸術資料館では,近年新たに収蔵した作品・資料を展示した「新収蔵品展 2016―2017」を開催中です。

清水芳夫旧蔵の南米古土器や京都府画学校教員による寄合書画軸,3代三木表悦や冬木偉沙夫,千熊章禄などの本学ゆかりの作家の作品・資料など,つくられた時代も場所も越えて当館に集った多彩な作品・資料がご覧いただけます。

7月11日(火曜日)12時15分から,学芸員によるギャラリートーク(展示解説)を開催します。事前申込みは不要ですので,是非ご参加ください。

新収蔵品展 2016―2017

日時

2017年7月11日(火曜日)12:15~12:45

会場

本学芸術資料館

 

「京の七夕」に協力。学生作品を地下鉄二条城前駅にて展示しています。

$
0
0

8月に開催される「京の七夕」を盛り上げるため,美術学部デザイン科の2回生が,堀川会場の最寄り駅である地下鉄「二条城前駅」に展示するアート作品の制作を進めていましたが,6月30日に学生たちが完成した作品の設置作業を行いました。

設置された場所は,二条城前駅の2番出入口から改札口までの約100mの通路壁面で,今年のテーマは「二条城の風景」。学生たちは,「京の七夕」の会場の一つである二条城の持つ多様な空間を観察・分析し,その空間性を表現する立体作品を制作し,縦50㎝×横50㎝のフレームに設置しました。

作品は来年の夏まで設置予定ですので,二条城前駅を御利用の際には,学生たちの力作を是非ご覧ください。

「京の七夕」についてはこちら

京の七夕 公式HP

Viewing all 3410 articles
Browse latest View live