ニック・プフェッファーコルン氏特別講演会 「マーラーの《交響曲第5番》――誤解と混乱だらけの120年に終止符を打つ」(ドイツ語、通訳あり)
2025年2月、世界最古の楽譜出版社として知られるドイツ・ブライトコプフ・ウント・ヘルテル社より、グスタフ・マーラー作曲《交響曲第5番》の最新の批判校訂版が刊行されました。 この刊行を記念し、同社社長であり本校訂版の編集を手がけた音楽学者ニック・プフェッファーコルン氏をお招きし、当交響曲の楽譜や伝承にかんする最新の研究成果を語っていただきます。...
View Article京都市立芸術大学芸術資料館「連続講座 学芸員が語る京都市立芸術大学」 第1回「京都市立芸術大学のコレクションー明治期購入の陶磁器をめぐって」
芸術資料館では、令和7年度全3回にわたって連続講座を開催します。本学ゆかりの作家や作品を通じて、京都の美術の魅力をご紹介します。 第1回目は、当館館長の畑中英二(総合芸術学科教授、専門は窯業史、考古学)による「京都市立芸術大学のコレクションー明治期購入の陶磁器をめぐって」の講演を行います。...
View Article大学院美術研究科における論文博士の学位審査について
大学院美術研究科における論文博士の学位審査について、2025年度版の要領を策定しました。論文博士の学位申請を希望する方は、以下の問い合わせ先まで御連絡ください。 【問い合わせ先】 教務学生課(美術教務担当) finear... もっと読む »
View Article京都市立芸術大学打楽器研究室 初夏の打楽器コンサート
2025年6月21日(土曜日)、京都市立芸術大学 笠原記念アンサンブルホールにおいて、本学非常勤講師であり打楽器奏者の大茂絵里子氏をゲストに迎えた、本学講師の森本瑞生および本学打楽器専攻生によるコンサートが開催されます。 初夏のひととき、マリンバを中心としたソロやアンサンブルの演奏をお届けいたします。 皆様の御来場をお待ちしております。...
View Article令和7年度前期 伝音セミナー -日本の希少音楽資源にふれる- 〈第4回〉 理解と曲解の音楽 ― 外から見た「日本らしさ」
京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センターでは、「令和7年度前期 伝音セミナー -日本の希少音楽資源にふれる-」を開催します。 本講座は、日本伝統音楽研究センターの教員や研究員が講師となり、SPレコード等に残された貴重な演奏音源などを紹介する無料の講座です。 日本の伝統音楽に触れるのは初めてという方も、是非この機会に御参加ください。 令和7年度後期伝音セミナー|案内フライヤー(841KB)...
View Article令和7年度前期 伝音セミナー -日本の希少音楽資源にふれる- 〈第3回〉 乗り物とレコード
京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センターでは、「令和7年度前期 伝音セミナー -日本の希少音楽資源にふれる-」を開催します。 本講座は、日本伝統音楽研究センターの教員や研究員が講師となり、SPレコード等に残された貴重な演奏音源などを紹介する無料の講座です。 日本の伝統音楽に触れるのは初めてという方も、是非この機会に御参加ください。 令和7年度後期伝音セミナー|案内フライヤー(841KB)...
View Article令和7年度前期 伝音セミナー -日本の希少音楽資源にふれる- 〈第2回〉 祇園小唄の世界
京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センターでは、「令和7年度前期 伝音セミナー -日本の希少音楽資源にふれる-」を開催します。 本講座は、日本伝統音楽研究センターの教員や研究員が講師となり、SPレコード等に残された貴重な演奏音源などを紹介する無料の講座です。 日本の伝統音楽に触れるのは初めてという方も、是非この機会に御参加ください。 令和7年度後期伝音セミナー|案内フライヤー(841KB)...
View Article令和7年度前期 伝音セミナー -日本の希少音楽資源にふれる- 〈第1回〉 ひとつの謡を様々に節付けする ー 江戸時代の能役者、岩井直恒による試み
京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センターでは、「令和7年度前期 伝音セミナー -日本の希少音楽資源にふれる-」を開催します。 本講座は、日本伝統音楽研究センターの教員や研究員が講師となり、SPレコード等に残された貴重な演奏音源などを紹介する無料の講座です。 日本の伝統音楽に触れるのは初めてという方も、是非この機会に御参加ください。 令和7年度後期伝音セミナー|案内フライヤー(841KB)...
View Article鶴屋南北『東海道四谷怪談』初演200年記念シンポジウム/日本伝統音楽研究センター 第68回公開講座「甦る!! 四谷怪談へのまなざし -幽霊の芸能史とは何か?-」
2025年7月26日(土曜日)に、日本伝統音楽研究センター第68回公開講座「甦る!! 四谷怪談へのまなざし -幽霊の芸能史とは何か?-」を開催します。 7月26日は「幽霊の日」。鶴屋南北の『東海道四谷怪談』が初演されてから、今年でちょうど200年目にあたります。 今回は、歌舞伎の名作であると同時に、日本怪談の様々な要素を巧みに取り込み、日本人の怖れへの信仰を演劇化することに 成功した...
View Article修士演奏への道:田村 風歌 トロンボーンリサイタル
京都市立芸術大学では、大学院音楽研究科修士課程の学生によるリサイタルを行います。 ぜひご来聴ください。 田村風歌 修士演奏への道 チラシ 日時2025年2月4日(火曜日)18時30分開演会場京都市立芸術大学 B棟 中合奏室住所京都市下京区下之町57番1出演者田村 風歌(トロンボーン)信貴 美乃里(ピアノ)プログラムチラシを御覧ください。入場料無料問合せ先教務学生課...
View Article本学学生が京都市会議場を訪問しました
京都市会事務局と本学美術学部総合デザイン専攻の学生が連携し、京都市会のプロモーションマーク(市会広報物に共通して使用するデザイン)と、それを用いたポスター制作の取組を進めています。...
View Article声楽専攻教員公募のお知らせ
京都市立芸術大学では、声楽専攻教員を募集します。 募集の詳細については、「教員の公募について」を御覧ください。 採用予定日:令和8年4月1日 書類提出期間:令和7年8月12日※厳守・必着 教員の公募について 履歴に関する確認書 履歴書書式 法人・大学諸規定 教務学生課音楽教務担当
View Article手にとる展
2025年6月13日(金曜日)から6月29日(日曜日)まで、大阪市の+1artにおいて、「手にとる展」が開催され、美術学部版画専攻の大西伸明教授、同彫刻専攻の安藤由佳子教授に加え、本学の卒業生の方々も出品します。 ぜひお出かけください。 DM(PDF: 1MB) プレスリリース(PDF: 1,016KB) +1art ウェブサイト 手にとる展 会期 2025年6月13日(金)~6月29日(日)...
View Article第13回京都建築賞最優秀賞を受賞しました
2025年6月13日(金曜日)、一般社団法人京都府建築士会「第13回京都建築賞」において、本学キャンパスが最優秀賞を受賞いたしました。 この賞は、京都の歴史的文脈を踏まえつつ創造性の高い建築作品を表彰し、その活動と業績を広く社会に伝えることで、京都における建築の更なる継承・発展に資することを目的に与えられるものです。...
View Article教務学生課(音楽教務担当)非常勤嘱託員募集のお知らせ
京都市立芸術大学では、教務学生課(音楽教務担当)の非常勤嘱託員を募集します。 詳細については、「京都市立芸術大学非常勤嘱託員の公募について」をご覧ください。 採用予定日:令和7年8月1日 書類提出期限:令和7年7月4日必着 京都市立芸術大学非常勤嘱託員の公募について 教務学生課 音楽教務担当
View Article2025年度美術学部オープンキャンパスの開催内容について
2025年8月3日(日曜日)に、美術学部オープンキャンパスを開催いたします。 当日は専攻説明会や学生作品の展示、ワークショップなどのイベントを実施し、 個別相談コーナーでは、京都芸大に関する様々な質問に教員・学生スタッフがお答えします。 この機会に、京都市立芸術大学美術学部の魅力を是非体感してください。 事前申込が必要なイベントは、6月23日(月)17時より受付を開始します。...
View Article鶴屋南北『東海道四谷怪談』初演200年記念シンポジウム/日本伝統音楽研究センター 第68回公開講座「甦る!! 四谷怪談へのまなざし...
開催日時| 2025年7月26日(土曜日)午後2時~午後4時 会 場| 京都市立芸術大学 講義室1(京都市下京区下之町57-1 C棟1階) 受 講 料 | 無料 申込受付| 先着順 申込期間| 2025年6月23日(月曜日)午前10時〜7月7日(月曜日)午後5時(必着) (定員に達し次第受付終了) 結果の通知| 受付完了より1週間前後を目処に、はがきで「入場券」を送付いたします。...
View Article創造のためのリサーチプレゼンテーション 《自作を語る》
2025年6月26日(木曜日)および27日(金曜日)、「創造のためのリサーチプレゼンテーション《自作を語る》」がZoomミーティングで配信され、 2025年4月に京都市文化芸術きらめき賞を受賞された石川康平氏(2019年本学入学)が、室内楽管弦楽・ヴィオラ協奏曲「Isq bsl」についてお話になります。 詳細はフライヤーをご覧ください。 フライヤー(PDF: 5MB)...
View Article【受賞情報】大学院音楽研究科に在学中の上野山弥新さんが「第44回飯塚新人音楽コンクール」で入選
大学院音楽研究科修士課程に在学中の上野山弥新さんが、「第44回飯塚新人音楽コンクール」で入選されました。 おめでとうございます。 上野山 弥新(うえのやま みにい)|大学院音楽研究科修士課程器楽専攻(ピアノ)2回生 「第44回飯塚新人音楽コンクール」 ピアノ部門 入選 開催日:2025年6月8日 開催場所:イイヅカコスモスコモン 中ホール...
View Article