Quantcast
Channel: 京都市立芸術大学
Browsing all 3558 articles
Browse latest View live

京都国立近代美術館 ホワイエコンサート

 2024年6月29日(土曜日)午後4時30分より、京都市左京区の京都国立近代美術館ロビーにおいて、本学声楽専攻によるホワイエコンサートを開催します。...

View Article


第38回ピアノフェスティバル|申込フォーム

公 演 日 時|  2024年6月23日(日曜日)午後2時30分開演/午後1時30分開場 会   場|  京都市立芸術大学 堀場信吉記念ホール 入 場 料|  無料(要申込) 申   込|  先着順 申 込 期 間|  2024年5月20日(月曜日)10:00〜5月24日(金曜日)17:00 結果の通知|  受付完了より1週間前後を目処に、はがきで「入場券」を送付いたします。 そ の 他|...

View Article


ウエスティ音暦 ~Special Sounds ここにしかない音~

2024年6月8日(土曜日)午後2時から、京都市西文化会館ウエスティにおいて、京都市立芸術大学と京都市西文化会館ウエスティが主催する演奏会「音暦シリーズ」を開催します。 今回は「Special Sounds ここにしかない音」と題して、管・打楽専攻生が重奏曲や吹奏楽曲をお届けします。 地域の方をはじめとする市民の皆様に気軽に足を運んでいただける無料コンサートです。 是非ご来場ください。...

View Article

三井ツヤ子&折江忠道~ノスタルジアの昼下がり2024~

2024年6月30日(日曜日)14時から、大阪府高槻市の高槻城公園芸術文化劇場 南館 トリシマホールにおいて、本学名誉教授の三井ツヤ子氏と元本学教授の折江忠道氏によるリサイタル「三井ツヤ子&折江忠道~ノスタルジアの昼下がり2024~」が開催されます。 ぜひご来聴ください。 チラシ(PDF:3MB) 三井ツヤ子&折江忠道~ノスタルジアの昼下がり2024~...

View Article

“BALD BIN ICH WEG | Iʼll be gone soon.”

2024年6月4日(火曜日)から6月16日(日曜日)まで、京都市中京区のギャラリーマロニエ5F Space5において、美映学部彫刻専攻 安藤由佳子教授の個展が開催されます。 ぜひお立ち寄りください。 個展DM(PDF:4MB) “BALD BIN ICH WEG | Iʼll be gone soon.” 本作品は2005...

View Article


渡辺信明展 「ヒカリの頁」

2024年6月13日(木曜日)から6月23日(日曜日)まで、京都市左京区のギャラリー恵風において、渡辺信明教授の個展が開催されます。 ぜひお立ち寄りください。 展覧会情報(ギャラリーウェブサイト) 渡辺信明展 「ヒカリの頁」 会場|ギャラリー恵風 (〒606-8392 京都府京都市左京区聖護院山王町21-3) 会期|2024年6月13日(木曜日)〜6月23日(日曜日) ※ 休廊日...

View Article

中国の南と北の美術―陶磁・漆工・絵画―

2024年5月31日(金曜日)から6月30日(日曜日)まで、奈良市の大和文華館において開催される展覧会「中国の南と北の美術―陶磁・漆工・絵画―」に、美術学部日本画専攻の翟建群教授の作品が出品されます。 また、翟教授は会期中に同館で特別講演も実施します。 ぜひお立ち寄りください。 中国の南と北の美術―陶磁・漆工・絵画― 会期2024年5月31日(金曜日)~6月30日(日曜日)※月曜日休館...

View Article

【受賞情報】音楽学部卒業生の寺町奏音さんが各種コンクールで受賞

本学音楽学部を卒業された寺町奏音さんが、各種コンクールで受賞されました。 おめでとうございます。 寺町 奏音(てらまち かのん)|音楽学部ピアノ専攻卒業(2024年) 「第13回ジュラ・キシュ国際ピアノコンクール」 大学生の部 第2位 受賞日|2024年3月18日 開催場所|ムーブ町屋 ムーブホール 主催|一般社団法人東京国際芸術協会 ジュラ・キシュ国際ピアノコンクール入賞者一覧...

View Article


大学院美術研究科における論文博士の学位審査について

 大学院美術研究科における論文博士の学位審査について、2024年度版の要領を策定しました。論文博士の学位申請を希望する方は、以下の問い合わせ先まで御連絡ください。 【問い合わせ先】 教務学生課(美術教務担当) finea... もっと読む »

View Article


森の散歩道 大矢一成 木工展 〜木で詠う花鳥風月〜

2024年6月1日(土曜日)から6月8日(土曜日)まで、東京都中央区銀座の花あさぎにおいて、大矢一成准教授の個展が開催されます。 ぜひお立ち寄りください。 展覧会情報(ギャラリーウェブサイト) 森の散歩道 大矢一成 木工展 〜木で詠う花鳥風月〜 会場|花あさぎ (〒104-0061 東京都中央区銀座7-2-4 アンジェリックフォセッテビル 6階)...

View Article

2024年度音楽学部オープンキャンパスの開催について

2024年度音楽学部オープンキャンパスを以下のとおり実施します。 開催日 9月28日(土)WEB上での専攻別ガイダンス 10月5日(土)本学キャンパス内で行われる在学生のレッスン等の見学 その他 開催内容やお申し込み方法については詳細が決まり次第、本学HP上でお知らせいたします。 また、天候不良やその他の都合等により内容を変更・中止する可能性があります。その場合も、本学HP上でお知らせいたします。

View Article

2024年度美術学部オープンキャンパスの開催について

2024年度美術学部オープンキャンパスを以下のとおり実施します。 開催日 6月30日(日)オンライン進学説明会(YouTubeライブ配信により実施) 8月4日(日)オープンキャンパス(会場:本学キャンパス 〒600-8601 京都市下京区下之町57-1) その他 開催内容やお申し込み方法については詳細が決まり次第、本学HP上でお知らせいたします。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「Fashion Cantata from KYOTO」関連イベントで学生作品による展示

京都の上品で雅やかな和装文化と芸術的音楽により文化との交流・融合を図り、京都から日本の良き古き伝統を広く情報発信することを目的としたファッションショー”Fashion Cantata from...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

公開特別講義 第5回《イブニング・テラス》「宙漆プロジェクト報告会」を開催しました。

2024年5月9日(木曜日)、京都経済センター3階KOINにおいて、公開特別講義・第5回《イブニング・テラス》※1を開催しました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

学生・教職員が崇仁春まつりに参加しました

5月12日(日曜日)、本学キャンパスがある下京区・崇仁地域の春祭りが開催されました。 お囃子隊や鉾の曳手として、赤松学長をはじめ、学生や教職員が参加したほか、日頃キャンパスの警備業務でお世話になっている警備員の皆さんにも御参加いただきました。 本学では、今後もさまざまな機会を通じ、地域の方々との交流を進めてまいります。 関係者の皆様、ありがとうございました。

View Article


ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI「『記憶』の働きからみたダイバーシティ―心理学の実験から探ってみよう」

 2024年11月23日(土・祝)、堀田研究室では「『記憶』の働きからみたダイバーシティ―心理学の実験から探ってみよう」を開催します。...

View Article

HART TALK 館長といっしょ!Vol.08

2024年6月16日(日曜日)、兵庫県立美術館において開催される「HART TALK 館長といっしょ!Vol.08」に赤松玉女学長が出演します。 「アーティストにとっての故郷、大学、美術館」をテーマに、場所と創造、大学と美術館が担うそれぞれの役割について、同館館長の林洋子氏を聞き手にしてお話しします。 ぜひご参加ください。 フライヤー(PDF:590KB) HART TALK...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

THE THOUSAND KYOTO×京都市立芸術大学 彌永ゆり子 個展「PLAY GROUND」

京阪グループのフラッグシップホテル「THE THOUSAND KYOTO」 と京都市立芸術大学との共催により、本学大学院修士課程修了生の彌永 ゆり子の個展を6月1日(土曜日)から26日(水曜日)まで、ホテル館内のアートギャラリーにて開催いたします。...

View Article

令和6年度前期 伝音セミナー -日本の希少音楽資源にふれる- 〈第四回〉 能楽のフリー・リード楽器を知る:笙から生まれた楽器たち

京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センターでは、「伝音セミナー -日本の希少音楽資源にふれる-」を開催します。 本講座は、日本伝統音楽研究センターの教員や研究員が講師となり、SPレコード等に残された貴重な演奏音源などを紹介する無料の講座です。 日本の伝統音楽に触れるのは初めてという方も、是非この機会に御参加ください。 令和6年度前期伝音セミナー|案内チラシ(368KB) 令和6年度前期「伝音セミナー...

View Article

令和6年度前期 伝音セミナー -日本の希少音楽資源にふれる- 〈第二回〉 江戸期の流行歌を歌ってみよう -常磐津への摂取例から-

京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センターでは、「伝音セミナー -日本の希少音楽資源にふれる-」を開催します。 本講座は、日本伝統音楽研究センターの教員や研究員が講師となり、SPレコード等に残された貴重な演奏音源などを紹介する無料の講座です。 日本の伝統音楽に触れるのは初めてという方も、是非この機会に御参加ください。 令和6年度前期伝音セミナー|案内チラシ(368KB) 令和6年度前期「伝音セミナー...

View Article
Browsing all 3558 articles
Browse latest View live