2019(平成31)年4月1日採用公立大学法人京都市立芸術大学職員の採用試験について,第3次試験の合格者を次のとおり発表します。
合格者には,別途「第3次試験合格通知書」をお送りします。お手元に届かない場合は,御連絡ください。
なお,電話での合否の問い合わせには応じません。
連絡先
公立大学法人京都市立芸術大学 事務局 総務広報課
電話 075-334-2200
2019(平成31)年4月1日採用公立大学法人京都市立芸術大学職員の採用試験について,第3次試験の合格者を次のとおり発表します。
合格者には,別途「第3次試験合格通知書」をお送りします。お手元に届かない場合は,御連絡ください。
なお,電話での合否の問い合わせには応じません。
公立大学法人京都市立芸術大学 事務局 総務広報課
電話 075-334-2200
台風24号が日本列島に接近しています。
台風の接近により,京都府に「特別警報」又は京都府南部に「暴風警報」が発令された場合,
次の施設は,閉館となりますので御注意ください。
○ギャラリー崇仁
○ギャラリー@KCUA
○芸術資料館
○芸大ギャラリー
京都芸大を卒業し,多方面で活躍する先輩方を全4回に渡って紹介する「卒業生インタビュー」。2018年8月は,ティンパニ・打楽器奏者の安田直己さんのインタビュー内容をお届けしています。
第3回目の今回は,大学院修了後に在団していたオーケストラの退団後から,フィンランド放送交響楽団に入団するまでのフリーランス時代のお話をお聞きしました。
現在配布中の【大学案内2018-2019】に収めきれなかった内容も掲載しています。是非ご覧ください。
京都市立芸術大学では,教職課程の教員を募集します。
募集の詳細については,「教員の公募について」を御覧ください。
採用予定日:2020年4月1日
応募書類提出期限:2018年12月25日※必着
2019(平成31)年4月1日採用公立大学法人京都市立芸術大学職員の採用試験について,最終試験の合格者を次のとおり発表します。
合格者には,別途「最終試験合格通知書」をお送りします。お手元に届かない場合は,御連絡ください。
なお,電話での合否の問い合わせには応じません。
公立大学法人京都市立芸術大学 事務局 総務広報課
電話 075-334-2200
本学美術学部卒業生,大学院美術研究科修了生,本学教員が,以下のとおり公募展等で入賞されました。
御受賞おめでとうございます。
成績 | 受賞者 | 専攻・学年または卒業/修了年 |
---|---|---|
意匠学会賞 |
吉田 雅子(よしだ まさこ) |
本学美術学部教授 |
意匠学会論文賞 |
牧田 久美(まきた ひさみ) |
美術研究科 博士(後期)課程(芸術学)修了(平成30年) |
関連HP |
成績 | 受賞者 | 専攻・学年または卒業/修了年 |
---|---|---|
入選 |
岩崎 ナギ(いわさき なぎ)さん |
美術学部 デザイン科 ビジュアル・デザイン専攻 卒業(平成13年) |
関連HP |
本学音楽学部・研究科の在学生・卒業生・修了生が様々なコンクールで受賞されました。
御受賞,おめでとうございます。
第21回長江杯国際音楽コンクール |
|||
---|---|---|---|
受賞者 |
ピアノ部門 大学の部 第1位 審査員特別賞 |
仲吉 愛里(なかよし あいり)さん |
音楽学部ピアノ専攻3回生 |
開催場所 |
ピッコロシアター小ホール(兵庫県尼崎市) |
第1回日本奏楽コンクール |
|||
---|---|---|---|
受賞者 |
アンサンブル部門 二重奏の部 第3位(1位なし) |
鈴木 愛子(すずき あいこ)さん |
音楽学部ピアノ専攻卒業(平成11年) |
中里 美沙(なかざと みさ)さん |
音楽学部管・打楽専攻(フルート)卒業(平成11年) |
||
開催場所 |
五反田文化センター(東京都品川区) |
第10回東京国際声楽コンクール |
|||
---|---|---|---|
受賞者 |
西日本準本選 新進声楽家部門 金賞・神戸新聞社賞 |
禅定 由理(ぜんじょう ゆり)さん |
音楽研究科 修士課程 声楽専攻2回生 |
開催場所 |
篠山市立たんば田園交響ホール(兵庫県篠山市) |
第5回さかい九頭竜音楽コンクール 声楽部門 |
|||
---|---|---|---|
受賞者 |
金賞・さかい九頭竜音楽賞 |
玉置 彩音(たまき あやね)さん |
音楽学部声楽専攻4回生 |
金賞・審査員奨励賞 |
田内 愛(たうち あい)さん |
音楽研究科 修士課程 声楽専攻修了(平成24年) |
|
西田 みずほ(にしだ みずほ)さん |
音楽学部声楽専攻4回生 |
||
金賞 |
大江 留菜(おおえ るな)さん |
音楽学部声楽専攻2回生 |
|
開催場所 |
みくに未来ホール(福井県坂井市) |
京都市交通局,公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団及び京都市立芸術大学では,京都コンサートホールの最寄り駅である地下鉄北山駅に,演奏会等へ向かわれる方々の期待や高揚感を高めるとともに,駅の賑わいを創出することを目的として,学生が制作したアート作品を展示しています。
この度,京都コンサートホールの第22回「京都の秋 音楽祭」を記念し,展示作品をリニューアルしました。また,良かった作品や北山駅周辺のお気に入りのお店を記入いただく「いいね!カード」を今年も募集いたします。
応募いただいた皆様には,抽選で京都コンサートホールの招待券のほか,京都北山街協同組合からご協賛いただいた素敵な賞品をプレゼントします。
是非,地下鉄で北山駅にお越しいただき,アート作品と駅周辺の魅力をお楽しみください。
展示作品 |
展示数 計31点
|
---|---|
大きさ |
縦1m×横1mのフレームに設置 |
展示場所 |
地下鉄烏丸線「北山駅」の改札口から出入口1までの通路壁面![]() |
募集期間 |
2018年10月27日(土曜日)~11月29日(木曜日) |
---|---|
応募方法 |
北山駅作品展示場所付近等で配布している「いいね!カード」(応募用紙)に, ・「いいね!」と思う展示作品とその理由 ・「いいね!」と思う北山のお店 ・希望する賞品名 を御記入のうえ,応募箱に投函してください。 |
応募箱設置場所 |
北山駅改札口付近及び京都コンサートホールの2箇所 |
賞品 |
御応募いただいた方の中から抽選で,以下の賞品をプレゼントします。
※抽選の結果は,賞品の発送をもって代えさせていただきます。 |
国内外の著名な演奏家や,京都にゆかりある演奏家たちが出演する多彩な演奏会。今年で22回目を迎え,京都コンサートホールで9月16日(日曜日)~11月23日(金曜日・祝日)に開催されます。
国際的なアート・プロジェクト「キッズゲルニカ国際子ども平和壁画プロジェクト」が,京都市とパリ市との友情盟約締結60周年の記念事業の一環として,京都市内全域で「街ミュージアム」を企画し,市内29校園が参加しました。「キッズゲルニカ」では,ピカソ作品「ゲルニカ」と同サイズ(3.5m×7.8m)のキャンバスに「世界平和」をイメージした絵画を製作します。
境谷小学校で取り組んだ「キッズゲルニカ」では,「境谷小レジデンス」メンバーが制作指導の協力を行い,11月5日(月曜日)完成式が開催され,全校児童にお披露目されました。
地元の境谷小学校においては,2011年度から空き教室で本学学生や卒業生が制作活動を行う「境谷小レジデンス」を実施しており,この制作スペースは「アートスペース」として子どもたちが自由に訪れることができる場所として親しまれています。
2018年から新メンバーとして阪中真弥さん(2015年美術学部日本画専攻卒業)と本山ゆかりさん(2017年修士課程絵画専攻(油画)修了)が加わり,合計6名が在籍しています。また,これまで14名もの美術作家が参加し制作活動を行ってきました。
引き続き,子どもたちや先生方・保護者の皆さん・地域の方々などとの交流や触れ合いなどを通して,京都の文化芸術の裾野を広げ,芸術教育の充実と芸術を大切にする風土作りに取り組んでまいります。
京都市立芸術大学では,大学院美術研究科博士(後期)課程の学位審査対象となる作品を次のとおり展示します。
一般にも公開しますので,是非ご来場ください。
また,学生6名の学位公開審査を新研究棟2階大会議室で行います。研究の集大成となるものですので,是非お越しください。(審査日程については,以下のPDFをご参照ください。)
<審査作品の展示について>
研究領域 | 氏名 | 展示期間 | 展示会場 |
メディア・アート | 水無瀬翔 | 11月27日(火曜日)~12月3日(月曜日) | 大学会館ホール |
陶磁器 | 福本双紅 | 11月30日(金曜日)~12月6日(木曜日) | 小ギャラリー |
油画 | 西村有未 | 12月1日(土曜日)~12月7日(金曜日) | 新研究棟4階 平面B室 |
染織 | 金基煥 | 12月1日(土曜日)~12月7日(金曜日) | 大ギャラリー |
プロダクト・デザイン | 村井陽平 | 12月3日(月曜日)~12月9日(日曜日) |
新研究棟7階 日本伝統音楽研究センター 展示スペース |
漆工 | 金俊来 | 12月9日(日曜日)~12月15日(土曜日) | 大ギャラリー |
※いずれも入場無料。開場時間は原則として10:00~17:00
京都市立芸術大学では,日本伝統音楽研究センター非常勤講師を公募します。
公募の詳細については,「非常勤講師の公募について」をご覧ください。
採用予定日:平成31年4月1日
書類提出期限:平成31年1月4日※必着
公立大学法人京都市立芸術大学非常勤講師就業規則[PDF:226KB]
教務学生課音楽教務担当
京都市立芸術大学では,音楽学部非常勤講師を公募します。
公募の詳細については,「非常勤講師の公募について」を御覧ください。
採用予定日:平成31年4月1日又は10月1日
書類提出期限:平成30年12月20日※必着
公立大学法人京都市立芸術大学非常勤講師就業規則[PDF:226KB]
教務学生課音楽教務担当
本学美術学部在学生が,以下のとおり公募展等で入賞されました。
御受賞おめでとうございます。
成績 | 受賞者 | 専攻・学年または卒業/修了年 |
---|---|---|
最優秀賞 |
河原 雪花(かわはら せつか) | 美術学部美術科構想設計専攻4回生 |
関連HP |
成績 | 受賞者 | 専攻・学年または卒業/修了年 |
---|---|---|
最優秀賞 |
芦川 夏菜(あしかわ なつな) | 美術学部工芸科染織専攻3回生 |
関連HP |
本学音楽学部・研究科の在学生・卒業生・修了生が様々なコンクールで受賞されました。
御受賞おめでとうございます。
VII BPA International Piano Award 2018 |
|||
---|---|---|---|
受賞者 |
優勝(第1位) |
西岡 沙樹(にしおか さき) |
音楽学部 ピアノ専攻 卒業(平成26年) |
開催場所 |
バルセロナ(スペイン) |
第20回 日本演奏家コンクール 本選 |
|||
---|---|---|---|
受賞者 |
ピアノ部門 一般Bの部 第1位,毎日新聞社賞,神戸市長賞 |
塩田 藍(しおた あい) |
音楽研究科 修士課程 器楽専攻(ピアノ) 修了(平成22年) |
開催場所 |
アミュゼ柏クリスタルホール(千葉県柏市) |
第20回日本演奏家コンクール |
|||
---|---|---|---|
受賞者 |
一般Aの部 第3位, 神戸市長賞 |
内山 歌寿美(うちやま かすみ) |
音楽研究科 修士課程 声楽専攻 1回生 |
開催場所 |
みなとみらいホール 小ホール(横浜市) |
第19回大阪国際音楽コンクール |
|||
---|---|---|---|
受賞者 |
ピアノ部門 Age-G 第2位 |
近野 剛(こんの つよし) |
音楽学部 ピアノ専攻 卒業(平成27年) |
声楽部門オペラコース Age-u エスポワール賞 |
内山 歌寿美(うちやま かすみ) |
音楽研究科 修士課程 声楽専攻 1回生 |
|
開催場所 |
ムラマツリサイタルホール新大阪(大阪市),高槻現代劇場(大阪府高槻市) |
第10回東京国際声楽コンクール |
|||
---|---|---|---|
受賞者 |
歌曲部門本選 第1位 | 廣田 雅亮(ひろた まさあき) | 音楽研究科 修士課程 声楽専攻 2回生 |
新進声楽家部門 第3位 |
内山 歌寿美(うちやま かすみ) |
音楽研究科 修士課程 声楽専攻 1回生 |
|
開催場所 |
曳舟文化センター(東京都) |
第17回宝塚ベガ学生ピアノコンクール |
|||
---|---|---|---|
受賞者 |
大学生部門 第2位 | 古谷 華梨(ふるたに かりん) | 音楽学部 ピアノ専攻 4回生 |
大学生部門 第3位 | 目賀田 侑伽(めがた ゆうか) |
音楽学部 ピアノ専攻 1回生 |
|
開催場所 |
ベガホール(兵庫県宝塚市) |
第87回日本音楽コンクール 声楽部門 |
|||
---|---|---|---|
受賞者 |
入選 | 中嶋 俊晴(なかじま としはる) | 音楽学部 声楽専攻 卒業(平成22年) |
開催場所 |
東京オペラシティ タケミツメモリアルホール(東京都新宿区) |
第28回道銀芸術文化奨励賞 |
|||
---|---|---|---|
受賞者 |
音楽部門 受賞 | 沓野 勢津子(くつの せつこ) | 音楽学部 管・打楽専攻 卒業(平成19年) |
開催場所 |
公益財団法人道銀文化財団 |
「美術研究支援制度」とは株式会社京都銀行が,平成13年の同行創立60周年を機に,本学の学生が制作した作品の購入を通じて制作者の美術研究費用を支援するとともに,銀行内外で購入作品を展示し,幅広い方々に鑑賞いただくことで優れた文化・芸術の創造・振興に寄与することを目的に創設されたものです。
今年度も8点の作品,これまでに合計141点の作品を御購入いただいております。
平成30年11月21日(水曜日)に目録の贈呈式があり,京都銀行から土井頭取,岩橋常務,羽渕部長が,本学からは鷲田学長等が出席し,土井頭取から今年度の対象者に目録が手渡されました。
今回御購入いただいた作品は,平成31年1月11日(金曜日)に同行が主催する「新春経済講演会」において会場であるみやこめっせロビーで展示される他,同月15日(火曜日)から2月22日(金曜日)までの間,同行本店営業部1階ロビーで展示される予定です。
日本画2点,油画2点,版画2点,陶磁器1点,染織1点
京都市立芸術大学では,音楽学部非常勤講師(メディア学)を公募します。
公募の詳細については,「非常勤講師(メディア学)の公募について」を御覧ください。
採用予定日:平成31年4月1日又は9月23日
書類提出期限:平成30年12月27日※必着
非常勤講師公募(メディア学)の公募について[PDF:191KB]
公立大学法人京都市立芸術大学非常勤講師就業規則[PDF:287KB]
教務学生課音楽教務担当
2019年2月16日(土曜日)及び2月17日(日曜日)に開催予定の 第160回定期演奏会 大学院オペラ公演「ドン・ジョヴァンニ」 の事前申込を受け付けています。
申込受付期間は2019年1月7日(月曜日)まで(必着)です。
申込方法等詳細については,下記の案内ページを御覧ください。
皆様のご応募をお待ちしております。
※ 下記記事の画像は前年度の公演の様子です。
第160回定期演奏会 大学院オペラ公演「ドン・ジョヴァンニ」
2018年12月9日(日曜日)に京都コンサートホールで開催予定の本学音楽学部・大学院音楽研究科による[第159回定期演奏会]へ向けて,音楽学部音楽学専攻の学生が,当日ソプラノ独唱を務める日紫喜惠美准教授,合唱指導を務める石原祐介非常勤講師にインタビューを行いました。
定期演奏会をより深くお楽しみいただく一助として,お越しになる前に是非御覧ください。
公立大学法人京都市立芸術大学では,現理事長(鷲田清一)の任期が,平成31年3月31日をもって満了することに伴い,12月6日から同月 11日まで,学内で意向投票を実施した後,理事長選考会議において赤松玉女を次期理事長予定者に選出しました。
任期は,平成31年4月1日から平成35年3月31日までの4年間で, 平成31年4月1日付けで京都市長から任命される予定です。
なお,同理事長予定者は,同任期で京都市立芸術大学学長を兼ねる こととしております。
氏名 | 赤松 玉女(あかまつ たまめ) |
年齢 | 59歳(平成30年12月11日現在) |
略歴 |
画家,京都市立芸術大学美術学部美術科油画専攻教授 昭和34年兵庫県尼崎市生まれ。昭和59年に京都市立芸術大学大学院美術研究科修士課程絵画専攻(油画)修了後,国内外の美術館やギャラリーでの展覧会を中心に活動。イタリアでの創作活動等を経て,平成5年に本学教員に着任。油彩,水彩,フレスコ技法等,画材や技法を組み合わせた絵画表現の可能性を研究。平成30年度から本学美術学部長。学外の組織と連携して,知的障害児・者のアート活動支援の分野に積極的に取り組んでいる。 |
受賞歴 |
昭和59年 第2回京都府美術工芸選抜展 京都府買上げ 昭和61年 第33回全関西美術展 全関賞一席 平成11年 京都市芸術新人賞 |
京都市立芸術大学は,継承すべき優れた伝統と世界に誇る文化を持つ京都に,芸術の新たな息吹をもたらし,多様な価値の発見や創造に貢献する芸術の研究と,アーティストをはじめ様々な分野で活躍する人材を育てる役割を担ってきました。
研究と教育,この二つの軸をしっかりと支え,キャンパス移転をはじめ京都市立芸術大学のさらなる発展と充実のために,全力を尽くして取り組んでまいります。
本学音楽学部・研究科の在学生・修了生等が様々なコンクールで受賞されました。
御受賞おめでとうございます。
第20回日本演奏家コンクール |
|||
---|---|---|---|
受賞者 |
木管楽器部門 大学生の部 第2位, 神戸市長賞 |
千阪 爽緒(ちさか あきお) |
音楽学部 管・打楽専攻(クラリネット)2回生 |
開催場所 |
磯子区民センター杉田劇場(横浜市) |
第48回フランス音楽コンクール |
|||
---|---|---|---|
受賞者 |
声楽部門 第1位,稲畑賞,月刊『音楽現代』賞 |
板橋 亜胡(いたばし あこ) |
音楽研究科 修士課程 声楽専攻 1回生 |
開催場所 |
The Music Center Japan内 2Fホール サロン クラシック(兵庫県芦屋市) |
京都新聞大賞 |
|||
---|---|---|---|
受賞者 |
教育社会賞 |
京都子どもの音楽教室 |
|
主催者 |
京都新聞社 |
兵庫県芸術奨励賞 |
|||
---|---|---|---|
受賞者 |
清水 徹太郎(しみず てつたろう) | 音楽学部非常勤講師,音楽研究科 修士課程 声楽専攻修了(平成26年) | |
主催者 |
兵庫県 |
第9回クオリア音楽コンクール |
|||
---|---|---|---|
受賞者 |
ピアノ部門 コンサーティスト大賞, クオリア大賞 |
芝野 速大(しばの はやた) | 音楽学部 ピアノ専攻3回生 |
開催場所 |
茨木市クリエイトセンター(大阪府茨木市) |