遠隔授業の実施及び大学構内への入構禁止について
明日4月28日(水曜日)から5月11日(火曜日)まで,実技授業も含め,授業は全て遠隔で実施することとなりましたのでお知らせします。(ただし,新型コロナウイルス感染症の状況によっては,期間を延長する場合があります。)また,大学への入構は原則禁止します。 ※在学生の皆さまへ:詳細は,学生ポータルサイト及び大学から付与された学生メールアドレス宛に送付するメールで必ずご確認ください。...
View Article本学における新型コロナウイルス感染症罹患者の発生について
以下のとおり,本学学生が新型コロナウイルス感染症に感染していることが判明しました。 2021年4月29日(木曜日)判明 1名(学生) 本学としましては,保健所の疫学調査に協力し,連携して対応してまいります。 ※ 感染... もっと読む »
View Article京都市立芸術大学音楽学部・大学院音楽研究科 第166回定期演奏会
2021年7月8日(木曜日)午後7時より,京都コンサートホール 大ホールにおいて,京都市立芸術大学音楽学部・大学院音楽研究科 第166回定期演奏会を開催いたします。 今回は,A.ドヴォルジャーク/交響曲第8番をお送りするほか,学内オーディションによって選ばれたソリストが,...
View Article【要・事前申込】第35回ピアノフェスティバル
6月12日(土曜日)午後2時30分より,京都府立府民ホール“アルティ”において,第35回 ピアノフェスティバルを開催します。 昨年度は,新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,動画配信のみとなりましたが,今年度は感染拡大防止対策を徹底したうえで,二年ぶりにお客様をお迎えして実施します。 ピアノ専攻の学生たちが奏でる瑞々しい響きを是非会場でお楽しみください。...
View Article在学生およびご家族・ご関係者のみなさまへ:対面授業の一部再開にあたって
本学では4月の末に,新型コロナウイルス感染症に複数名の学生が感染していることが判明しました。罹患された方々へお見舞い申し上げ,一刻も早い回復をお祈りします。また,このことをうけて,4月28日(水)から5月11日(火)まで,大学構内への入構を禁止し,実技授業も含めて授業は全て遠隔で実施しておりましたが,その後の保健所の疫学調査により,学内での感染は広がっていないことが確認されましたので,実技は12日(...
View Article日本伝統音楽研究センター 第57回公開講座「能楽演奏会(其ノ一)—ワキ方下掛宝生流×小鼓方大倉流」の ライブ配信について
京都市立芸術大学では,日本伝統音楽研究センター第57回公開講座「能楽演奏会(其ノ一)—ワキ方下掛宝生流×小鼓方大倉流」を開催し,その模様をライブ配信しますので,お知らせします。...
View Article【受賞情報】本学音楽研究科修了生の松尾毅さんが「第1回バーゼル国際声楽コンクール」で受賞
本学音楽研究科修了生の松尾毅さんが「第1回バーゼル国際声楽コンクール」で受賞されました。 おめでとうございます。 ※敬称略 松尾 毅 (まつお つよし) 専攻と卒業年:音楽研究科声楽専攻修了(平成2年3月) 受賞名:「第1回バーゼル国際声楽コンクール」 プロフェッショナルの部 奨励賞 関連ページ 音楽学部・大学院の受賞情報 音楽学部・大学院
View Article京都工芸美術作家協会展in伊賀 煌 -KIRAMEKI-
2021年5月13日(木曜日)から5月23日(日曜日)まで,三重県伊賀市にて行われる「京都工芸美術作家協会展in伊賀 煌 -KIRAMEKI-」に,本学美術学部漆工専攻の栗本夏樹教授と美術学部染織専攻の日下部雅生教授が参加しています。詳細は伊賀市文化都市協会HP等でご確認ください。 伊賀市文化都市協会イベント情報 会期...
View Article【受賞情報】本学美術学部関係者が「京都美術文化賞」を受賞
美術の創作活動を通じて京都府市民の精神文化向上に多大の功績があった人に対して授与される「京都美術文化賞」に,2019年度まで本学教員を務めた大野俊明氏と油画専攻児玉靖枝特任教授,本学修了生の髙橋匡太氏が選ばれました。 御受賞,誠におめでとうございます。 関連ページ 美術学部・大学院の受賞情報 美術学部・大学院
View Article【受賞情報】本学音楽学部在学生の石井里和さんが「第11回岐阜国際音楽祭コンクール」で受賞
本学音楽学部在学生の石井里和さんが「第11回岐阜国際音楽祭コンクール」で受賞されました。 おめでとうございます。 ※敬称略 石井 里和 (いしい りわ) 学部と学年:音楽学部弦楽専攻(ヴァイオリン)3回生 受賞名:「第11回岐阜国際音楽祭コンクール」 弦楽器部門 専門 大学生の部 第3位 関連ページ 音楽学部・大学院の受賞情報 音楽学部・大学院
View Article【受賞情報】本学音楽研究科修了生の吉延佑里子さんが「第11回岐阜国際音楽祭コンクール」で受賞
本学音楽研究科修了生の吉延佑里子さんが「第11回岐阜国際音楽祭コンクール」で受賞されました。 おめでとうございます。 ※敬称略 吉延 佑里子 (よしのぶ ゆりこ) 専攻と卒業年:音楽研究科器楽専攻(フルート)修了(平成29年3月) 受賞名:「第11回岐阜国際音楽祭コンクール」 管楽器部門 専門 一般Ⅰの部 第2位 関連ページ 音楽学部・大学院の受賞情報 音楽学部・大学院
View Article株式会社AICエデュケーション様,AIC Goodwill ambassador様からの移転整備事業へのご寄付について
この度,株式会社AICエデュケーション様,AIC Goodwill ambassador様から京都市に対し,京都市立芸術大学移転整備事業に役立ててほしいと多額のご寄付がありました。新型コロナウイルス感染症の拡大という困難な時期にあって,このようなご支援をいただけますことに厚く御礼申し上げます。...
View Article令和3年度 芸術資料館収蔵品展 第3期 「にんきもの 収蔵品貸出ランキング展」
2021年6月26日(土曜日)から8月1日(日曜日)まで,本学芸術資料館陳列室において,令和3年度 芸術資料館収蔵品展 第3期「にんきもの 収蔵品貸出ランキング展」を開催します。...
View Article駅ピアノ♪マンスリーコンサート in 京都駅ビル 第2回
令和3年度4月より,京都駅ビル東広場北ピロティに設置している「駅ピアノ♪」を活用した,本学学生や卒業生による定期コンサート「駅ピアノ♪マンスリーコンサートin京都駅ビル」を毎月1回(第2土曜日 ※8月,1月,2月は除く)開催しております。...
View Article京都市立芸術大学アカデミーオーケストラ特別演奏会~指揮専攻による二つの四季~
新型コロナウィルス感染症の拡大状況により,今年度の「クロックタワーコンサート~京都大学と京都市立芸術大学による交流の午後~」は,やむなく開催中止とさせていただきました。...
View Article田中栄子教授が,「令和万葉集」及び「令和古事記」の装画・絵を担当しました。
美術学部版画専攻の田中栄子教授が,装画・絵を担当した,「令和万葉集」及び「令和古事記」が万葉社から出版されました。 本書の内容は古文でありながらも,こだわりの美しい装丁と,現代にも馴染むデザインがページの随所に使用されており,またすべてのページが和紙で作られているため,1枚1枚をゆっくりと捲り,眺めていただきたい書籍となっています。...
View Article第35回ピアノフェスティバル|申込フォーム
公 演 日 時| 2021年6月12日(土曜日)午後2時30分開演/午後2時00分開場 会 場| 京都府立府民ホール“アルティ” 入 場 料| 無料(要申込) 申 込| 先着順 申 込 期 間| 2021年5月31日(月曜日)〜6月7日(月曜日) 結果の通知| 受付完了より随時,はがきで「入場券」を送付いたします。...
View Article手塚プロダクションとの連携に関する協定を締結します。
手塚プロダクションと京都市立芸術大学は,連携して研究・教育・事業を推進することで,手塚治虫作品の新たな可能性を模索し,次世代を担うクリエイターを育成することを目的に,連携協定を締結します。 連携事項 (1) マンガ・アニメ文化の研究に関すること。 (2) 手塚治虫作品にある主題に関する研究に関すること。 (3) 手塚治虫作品を元とする創造教育に関すること。 (4)...
View Article【アーカイブ配信】日本伝統音楽研究センター 第57回公開講座「能楽演奏会(其ノ一)—ワキ方下掛宝生流×小鼓方大倉流」
2021年5月19日(水曜日)にオンラインライブ配信にて開催した,日本伝統音楽研究センター第57回公開講座「能楽演奏会(其ノ一)—ワキ方下掛宝生流×小鼓方大倉流」の模様をアーカイブ配信します。是非御視聴ください。 配信期間 2021年5月20日(木曜日)〜(公開中) 以下のリンクより本講座のアーカイブ配信動画を御覧いただけます。...
View Article国際日本文化研究センターとの学術交流・協力に関する基本協定を締結しました。
国際日本文化研究センターと京都市立芸術大学は,学術交流・協力に関する基本協定を,令和3年6月1日付で締結しました。 この協定は,両機関が,学術研究及び人材育成の分野で包括的に緊密な協力・連携を深めることで,相互の研究・教育の充実と地域社会及び国内外の発展に寄与することを目的とし,主に以下の内容について連携・協力を行います。 連携事項 (1) 研究活動に関すること。 (2) 教育活動に関すること。...
View Article