Quantcast
Channel: 京都市立芸術大学
Browsing all 3424 articles
Browse latest View live

栗本夏樹 作家活動40周年記念展

9月24日(火曜日)から9月29日(日曜日)まで、京都市中京区市のギャラリーヒルゲートにおいて、美術学部漆工専攻の栗本夏樹教授による展覧会「栗本夏樹 作家活動40周年記念展」が開催されます。 是非お立ち寄りください。 DM(jpeg) 栗本夏樹 作家活動40周年記念展 会期|2024年9月24日(火曜日)~9月29日(日曜日) 開館時間|12時~19時(最終日17時) 会場|ギャラリーヒルゲート...

View Article


日本伝統音楽研究センター特別研究員(非常勤講師)の公募のお知らせ

京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センターでは、特別研究員(非常勤講師)を公募します。 公募の詳細については、「日本伝統音楽研究センター(非常勤講師)の公募について」を御覧ください。 採用予定日:令和7年4月1日 書類提出期間:令和6年10月1日から令和6年10月25日※厳守・必着 日本伝統音楽研究センター(非常勤講師)の公募について 履歴に関する確認書...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

公開特別講義《イブニング・テラス》「私にとって『大学』て、なんやったかな?」を開催しました。

2024年7月26日(金曜日)、公開特別講義《イブニング・テラス》※を開催しました(共催:寺田倉庫㈱、協賛:㈱チャーム・ケア・コーポレーション)。新キャンパスでは初めての開催になります。 今回は、本学卒業生で美術家の森村泰昌氏をお招きし、「私にとって『大学』て、なんやったかな?」をテーマに、赤松玉女学長が対談形式でお話を伺いました。...

View Article

【受賞情報】音楽学部在学生の石川恵さんが「第6回日本奏楽コンクール」で受賞

音楽学部の石川恵さんが、「第6回日本奏楽コンクール」で受賞されました。 おめでとうございます。 石川 恵(いしかわ けい)|音楽学部ピアノ専攻3回生 「第6回日本奏楽コンクール」 ピアノ部門 大学の部 第2位、Virtuoso賞 開催日|2024年8月12日 開催場所|品川区五反田文化センター 音楽ホール 主催|日本奏楽コンクール審査委員会 第6回日本奏楽コンクール入賞者(臨時掲載) 関連ページ...

View Article

【受賞情報】大学院音楽研究科を修了した塩田藍さんが「第43回堺ピアノコンクール」で受賞

大学院音楽研究科を修了された塩田藍さんが、「第43回堺ピアノコンクール」で受賞されました。 おめでとうございます。 塩田 藍(しおた あい)|大学院音楽研究科修士課程器楽専攻(ピアノ)修了(2010年) 「第43回堺ピアノコンクール」 G部門 山田康子賞 開催日|2024年9月1日 開催場所|フェニーチェ堺 小ホール 主催|堺市ピアノ連盟 関連ページ 音楽学部・大学院の受賞情報 音楽学部・大学院

View Article


京都市立芸術大学芸術資料館移転記念特別展 京都芸大〈はじめて〉物語  旧校地ツアー

2024年10月19日(土曜日)及び11月16日(土曜日)に、京都市立芸術大学芸術資料館移転記念特別展 京都芸大〈はじめて〉物語関連事業として、本学の150年近い歴史の中で旧校地であった場所をめぐるツアーを開催します。...

View Article

〈アートスペース k.kaneshiro×日本伝統音楽研究センター コラボ企画〉伝音ライブ! 第4回「源平合戦図屏風を謡い舞う - 謡曲〈敦盛〉〈忠度〉」

2024年10月9日(水曜日)、京都市立芸術大学内「アートスペース k.kaneshiro」にて、「伝音ライブ!」第4回 「源平合戦図屏風を謡い舞う-謡曲〈敦盛〉と〈忠度〉」を開催します。 アートスペースk.kaneshiro(本学構内)にて展示中の...

View Article

もぞもぞする現場3 Meet up ① 京都市京セラ美術館ラーニング・プログラムのお話をきく+館内見学

文化庁とHAPS主催の文化事業「公立美術館のエコロジー:障害者等の文化芸術活動の可能性を拡張し、共生社会実現のための象徴空間のあり方を可視化する:未来の美術館構想講座事業」(令和6年度...

View Article


もぞもぞする現場3 Meet up ② 横浜美術館教育普及プログラムのお話をきく

文化庁とHAPS主催の文化事業「公立美術館のエコロジー:障害者等の文化芸術活動の可能性を拡張し、共生社会実現のための象徴空間のあり方を可視化する:未来の美術館構想講座事業」(令和6年度...

View Article


もぞもぞする現場3 Meet up ③ Meet up①②を受けとめて、みんなで話す

文化庁とHAPS主催の文化事業「公立美術館のエコロジー:障害者等の文化芸術活動の可能性を拡張し、共生社会実現のための象徴空間のあり方を可視化する:未来の美術館構想講座事業」(令和6年度...

View Article

もぞもぞする現場3 Meet up ④ みずのき美術館の展覧会場で、もぞもぞしてみる

文化庁とHAPS主催の文化事業「公立美術館のエコロジー:障害者等の文化芸術活動の可能性を拡張し、共生社会実現のための象徴空間のあり方を可視化する:未来の美術館構想講座事業」(令和6年度...

View Article

もぞもぞする現場3 Meet up ⑤ Meet up ④までを受けとめて、みんなで話す

文化庁とHAPS主催の文化事業「公立美術館のエコロジー:障害者等の文化芸術活動の可能性を拡張し、共生社会実現のための象徴空間のあり方を可視化する:未来の美術館構想講座事業」(令和6年度...

View Article

もぞもぞする現場3 Meet up ⑥ 空っぽのアトリエみつしまで、もぞもぞ話す

文化庁とHAPS主催の文化事業「公立美術館のエコロジー:障害者等の文化芸術活動の可能性を拡張し、共生社会実現のための象徴空間のあり方を可視化する:未来の美術館構想講座事業」(令和6年度...

View Article


もぞもぞする現場3 Meet up ⑦ Meet up⑥をふまえて、展覧会場ですこし実践させてもらう #1

文化庁とHAPS主催の文化事業「公立美術館のエコロジー:障害者等の文化芸術活動の可能性を拡張し、共生社会実現のための象徴空間のあり方を可視化する:未来の美術館構想講座事業」(令和6年度...

View Article

もぞもぞする現場3 Meet up ⑧ Meet up⑥をふまえて、展覧会場ですこし実践させてもらう #2

文化庁とHAPS主催の文化事業「公立美術館のエコロジー:障害者等の文化芸術活動の可能性を拡張し、共生社会実現のための象徴空間のあり方を可視化する:未来の美術館構想講座事業」(令和6年度...

View Article


オータムウィンズフェスト

京都市立芸術大学(京都芸大)では、管・打楽専攻による新しい演奏会「オータムウィンズフェスト」を開催します。 本演奏会では、管・打楽専攻生による色彩感豊かな演奏をお届けします。今回のテーマは「祝祭」。木管楽器、金管楽器、打楽器それぞれの魅力的なサウンドを是非御体感ください。 皆様の御来場をお待ちしております。 .indent1 { text-indent: -3.9em; padding-left:...

View Article

卒業生インタビューを公開しました(京都コンサートホールプロデューサー 高野裕子さん 1/2)

京都芸大を卒業し、多方面で活躍する先輩方を紹介する「卒業生インタビュー」を公開しました。 今回は、京都コンサートホールプロデューサーの高野裕子さんへのインタビュー(全2回)をお届けします。 第1回目は、大学入学までのことや大学時代のことについてお聞きしました。...

View Article


非常勤嘱託員(ギャラリー@KCUA)募集のお知らせ

公立大学法人京都市立芸術大学では、ギャラリー@KCUA(アクア)で働く非常勤嘱託員を募集します。 詳細については、「非常勤嘱託員(ギャラリー@KCUA)募集要項」を御覧ください。 採用予定日:令和7年4月1日 書類提出期限:令和6年10月21日※必着 非常勤嘱託員(ギャラリー@KCUA)募集要項 公立大学法人京都市立芸術大学非常勤嘱託員就業規則 事務局附属施設事務室

View Article

映画「つぎとまります」

本学美術学部卒業生の片岡れいこ氏が監督した映画「つぎとまります」が、2024年9月13日(金曜日)から京都シネマにおいて上映されるのを皮切りに、各地の映画館で順次公開されます。本作品は、本学も後援しています。 是非ご覧ください。 フライヤー(446KB) 映画 つぎとまります|公式サイト X(旧Twitter)アカウント Instagram アカウント 映画「つぎとまります」 .sample {...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

移転整備募金へのご寄付と本学卒業生作品のご寄贈について

 この度、株式会社バッファロー創業者婦人の牧廣美様から、創業50周年および同社創業者牧誠氏の7回忌を前に、国内の文化芸術活動に貢献したいとのお考えにより、本学の移転整備募金への多額のご寄付をいただきました。また、株式会社バッファローの現代表取締役社長の牧寛之様から、本学の卒業生作品(15点)のご寄贈をいただきました。...

View Article
Browsing all 3424 articles
Browse latest View live