展覧会「航海のために」
現代アートのオンラインマーケットプレイス「OIL by 美術手帖」において、HAPS(東山アーティスツ・プレイスメント・サービス)が現代美術作家への支援の一環として出展したオンラインギャラリー「HAPS KYOTO」が2022年11月17日(木曜日)からオープンしました。 オンラインギャラリー「HAPS KYOTO」|OIL by 美術手帖...
View Article器楽専攻(管・打楽)修士演奏Ⅱ
京都市立芸術大学では、2022年度大学院音楽研究科の学生による修士演奏を行います。 修士演奏は公開試験であり審査を実施しますので、演奏中の会場の出入りや私語等、演奏や審査の妨げになる行為はお控えいただきますようお願いいたします。 日時 2022年12月15日(木曜日) 18:45 開演(18:15 開場) 会場 京都市立芸術大学 講堂 住所 京都市西京区大枝沓掛町13-6 出演者 丹治 樹...
View Article【受賞情報】本学音楽学部在学生の稲垣慈永さんが「第1回東京国際青少年ピアノコンクール」受賞
本学音楽学部在学生の稲垣慈永さんが「第1回東京国際青少年ピアノコンクール」で受賞されました。 おめでとうございます。 ※敬称略 稲垣 慈永 (いながき じえい) 学部と学年:音楽学部ピアノ専攻 1回生 受賞名:「第1回東京国際青少年ピアノコンクール」 第4位 関連ページ 音楽学部・大学院の受賞情報 音楽学部・大学院
View Article【受賞情報】本学音楽学部在学生の三好一輝さんが「第1回東京国際管弦声楽コンクール」で受賞
本学音楽学部在学生の三好一輝さんが「第1回東京国際管弦声楽コンクール」で受賞されました。 おめでとうございます。 ※敬称略 三好 一輝 (みよし かずき) 専攻と学年:音楽学部声楽専攻 4回生 受賞名:「第1回東京国際管弦声楽コンクール」 新進声楽家部門本選 第4位 関連ページ 音楽学部・大学院の受賞情報 音楽学部・大学院
View Article【受賞情報】本学音楽学部在学生の北村あおいさんが「第23回大阪国際音楽コンクール」で受賞
本学音楽学部在学生の北村あおいさんが「第23回大阪国際音楽コンクール」で受賞されました。 おめでとうございます。 ※敬称略 北村 あおい (きたむら あおい) 専攻と学年:音楽学部声楽専攻 4回生 受賞名:「第23回大阪国際音楽コンクール」 声楽部門 歌曲コース Age-U 第3位 関連ページ 音楽学部・大学院の受賞情報 音楽学部・大学院
View Article【受賞情報】本学音楽学部卒業生の花房英里子さんが「第19回東京音楽コンクール」で受賞
本学音楽学部卒業生の花房英里子さんが「第19回東京音楽コンクール」で受賞されました。 おめでとうございます。 ※敬称略 花房 英里子 (はなふさ えりこ) 専攻と卒業年:音楽学部声楽専攻卒業(2012年) 受賞名:「第19回東京音楽コンクール」 声楽部門 第2位・聴衆賞 関連ページ 音楽学部・大学院の受賞情報 音楽学部・大学院
View Article【受賞情報】本学音楽学部卒業生の花房英里子さんが「第40回飯塚新人音楽コンクール」で受賞
本学音楽学部卒業生の花房英里子さんが「第40回飯塚新人音楽コンクール」で受賞されました。 おめでとうございます。 ※敬称略 花房 英里子 (はなふさ えりこ) 専攻と卒業年:音楽学部声楽専攻卒業(2012年) 受賞名:「第40回飯塚新人音楽コンクール」 入選第1位 関連ページ 音楽学部・大学院の受賞情報 音楽学部・大学院
View Article【受賞情報】本学音楽学部在学生の温品亜祐さんが「第9回あおによし音楽コンクール奈良」で受賞
本学音楽学部在学生の温品亜祐さんが「第9回あおによし音楽コンクール奈良」で受賞されました。 おめでとうございます。 ※敬称略 温品 亜祐 (ぬくしな あゆ) 学部と学年:音楽学部弦楽専攻(ヴァイオリン)2回生 受賞名:「第9回あおによし音楽コンクール奈良」 プロフェッショナルステージ ディプロマ賞 関連ページ 音楽学部・大学院の受賞情報 音楽学部・大学院
View Article「Stone Letter Project #5ー圧縮と解凍」展
京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA(アクア)では、「Stone Letter Project #5-圧縮と解凍」展を下記のとおり開催します。...
View Articleシルヴァン・カンブルラン氏によるオーケストラ特別授業の実施について
令和4年11月21日(月曜日)、世界的なマエストロであるシルヴァン・カンブルラン氏をお招きし、本学講堂においてオーケストラの特別授業を行っていただきました。 特別授業では、アカデミーオーケストラへの指導と、指揮専攻の学生への指揮指導をしていただき、受講した学生達にとって大変貴重な機会となりました。
View Article「LICHT: BREATH OF LIGHT」展
京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA(アクア)では、「LICHT: BREATH OF LIGHT」展を下記のとおり開催します。...
View Article令和5年度(2023年度)京都市立芸術大学大学院美術研究科(修士課程)入学試験合格者について
令和5年度(2023年度)京都市立芸術大学大学院美術研究科(修士課程)入学試験合格者の受験番号を11月24日から約1週間掲載します。 合格者には文書で通知します。(令和4年11月24日発送) 令和5年度大学院美術研究科(修士課程)入学試験合格者 ※合格通知の発送をもって正式なものとします。 ※電話等による問い合わせには一切応じません。また、不合格者への文書による通知は行いません。
View ArticleKYOTO駅ナカアートプロジェクト2022で、本学学生が作品を展示しています。
京都市及び京都市内の芸術系等10大学では、協賛企業等のご協力のもと「KYOTO駅ナカアートプロジェクト2022」を開催しています。 11年目を迎える今年度は「京都をアートで元気に」を創作テーマとし、令和4年11月18日(金)から令和5年1月13日(金)までの約2か月間、地下鉄駅を学生たちの個性豊かな感性で創作されたアートで彩ります。...
View Article三木那由他 × 谷川嘉浩 刊行記念トークイベント ~モヤモヤする夜のための哲学~
2022年12月11日(日曜日)15時より、オンライン(ZOOMウェビナー)および京都市左京区のGACCOHにて、『鶴見俊輔の言葉と倫理』著者で本学プロダクト・デザイン専攻の谷川嘉浩特任講師と、『会話を哲学する』著者で大阪大学大学院人文学研究科講師の三木那由他氏による、刊行記念トークイベントが開催されます。是非ご参加ください。 イベント情報詳細|PassMarket...
View Articleアジール・フロッタン物語展
2022年12月1日(木曜日)から9日(金曜日)まで、大阪梅田ツインタワーズ・ノース 24階 ASJ UMEDA CELLにおいて、モダニズム建築の巨匠と言われるル・コルビュジエが設計した難民避難船「アジール・フロッタン」の展覧会「アジール・フロッタン物語展」が開催されます。この展覧会のプロデューサーは、本学環境デザイン専攻*卒業生で建築家の遠藤秀平氏です。...
View Article【教員の出版情報】谷川嘉浩 著『スマホ時代の哲学』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
美術学部プロダクト・デザイン専攻の谷川嘉浩特任講師による著書『スマホ時代の哲学 失われた孤独をめぐる冒険』が、2022年11月18日にディスカヴァー・トゥエンティワンより出版されました。ご興味のある方はぜひご覧ください。 スマホ時代の哲学|ディスカヴァー・トゥエンティワン
View Article黒川侑・佐藤晴真・阪田知樹 ピアノトリオvol.3
2022年12月10日(土曜日)14時より、京都市上京区の京都府立府民ホール アルティにおいて開催される「黒川侑・佐藤晴真・阪田知樹 ピアノトリオvol.3」に、本学弦楽専攻(ヴァイオリン)の黒川侑非常勤講師が出演します。是非お出かけください。 黒川侑・佐藤晴真・阪田知樹 ピアノトリオvol.3|アルティ フライヤー(PDF:1MB) 黒川侑・佐藤晴真・阪田知樹 ピアノトリオvol.3...
View Article黒川侑・田村響 デュオリサイタル
2023年2月23日(木曜日・祝日)14時から、宇治市文化センター・小ホールにおいて、本学ピアノ専攻の田村響講師と、弦楽専攻の黒川侑非常勤講師によるデュオリサイタルが開催されます。是非お出かけください。 黒川侑・田村響 デュオリサイタル|宇治市文化センター フライヤー(PDF:1MB) 黒川侑・田村響 デュオリサイタル 日時|2023年2月23日(木曜日・祝日)14時開演(13時30分開場)...
View Article